メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2018年7月15日 30/22℃ 晴れのち曇り




梅雨明けしたような好天。
現在のところ東北南部まで梅雨明けしましたが、東北北部の梅雨明けの発表はもう少し先のようです。

しかし天気図を見ると連休明けに気圧の谷の影響を受けるものの、前線の影響による雨は降らないと思うので個人的には梅雨明け。
にわか気象予報士Endoが梅雨明けを発表します。


梅雨入り・明けに関しては気象庁でも見直しが行われ秋頃に“確定値”として修正するので速報値として発表されるものは意外とアバウト
そもそも定義がないのであくまでも人間の感覚なのです。


さて、青空の見える良いお天気に恵まれた今日はアオバトの観察。

去年はハヤブサの襲来によりまともに観察することができなかったので11ヶ月越しのリベンジ。


例年観察している海岸へ行ってみると直ぐに海水を飲むアオバトの姿を見ることができました。

 

 

幸先の良いスタート。
警戒心の強いアオバトは姿は確認できてもなかなか浜辺に降りて来ないことがあるので今日は良い観察ができそうです。

少し距離を縮めようと海岸線を進むとポツンと1羽浜辺にメスの個体が見られました。

 

 

もしかすると見張りの役割りを持っているのかもしれません。
この個体が飛ぶと波打ち際で海水を飲んでいたアオバトたちは一斉に飛び立ちました。

 


暫く待つと再び浜辺に群れが飛来。

 

 

そのうちの数羽は海水に羽を浸しました。

通常はホバリングするようにして尾羽だけを浸しますが、この時は完全に海水浴。

 

 

謎に満ちたアオバトの習性には地域性があり、他県のバードウォッチャーが見ると浜辺で海水を飲む姿は特異なものに見えるかもしれません。

一般的に有名なのは岩場で海水を飲むシーンですが、場所によっては鉱山泉を飲む姿も見られるようです。

また海に面してない県で繁殖する個体は海水を飲まないのだとか。
食性が果実などの植物に限定されることからミネラルを補う為に海水を飲むようですが、そのような地域ではどのようにしてミネラルを補給しているのか興味が湧きます。

 

 

奇妙な行動はさておき、美しいこの鳥を如何にして撮影しようかと思い設定を変えようとファインダーから目を離した瞬間・・・

視界に入ったのは浜辺を地面スレスレに一直線にアオバトに向かって飛んで行く黒い影。

 

 


『ハヤブサだ!』

離れた場所からアオバトたちの動きを探り、レーダーに察知されないよう超低空で忍び寄る姿は去年の8月15日に観察した時と全く同じ光景。

我に返るようにして再びファインダーを覗いた時、目に入ったのはアオバトの羽を撒き散らしながらカラスに追われる姿でした。

 

 

 

アオバトに深刻なダメージを与え捕食しようとするハヤブサですがカラスがしつこく後を追います。

 

 

 

辺りを何度も旋回しカラスがいなくなると再び浜辺に飛来。

 

 

 

※この先、自然界の厳しいシーンの画像があります。
苦手だという方は閲覧をお控え下さい。

ここで急降下してアオバトに再び襲いかかります。

 

 

自然の摂理とはいえ撮影してる本人が一番苦手。

絶命を確認したところでようやく近寄ることができました。
私はずるい人間なので生きているうちは距離を縮めて見ることができません。

 

 

此方の個体と去年の個体を見比べてみたところ同一個体であることが判りました。

下の画像は去年撮影した時のものです。

 

 

浜辺にはウミネコの幼鳥がのんびりしたりと狩りをするうえでずっと楽だと思うのですが、この個体は常習的にアオバトを狙っているようです。


羽を毟って本格的に捕食を始めたところ『キッキッキッキッ』とハヤブサの声。

 

 

もう一羽ハヤブサが現れました。

こちらの海岸近くでは3個体のハヤブサを確認していますが、獲物を奪いに来た訳ではなさそうです。

 

しかし気に掛かるのか狩りを行ったハヤブサは獲物を抱え飛び去ってしまいました。

 

 

仲間が襲われてから小一時間ほどアオバトが飛来することはなく我慢の時間。

その後ハヤブサが現れることなくようやく落ち着いて海水を飲むことができたアオバトたち。

 

 

去年のリベンジとばかりに意気込んだアオバトの観察でしたが、まさかの展開にその後も動揺が治まらず撮影という部分には集中することができないまま観察を終えました。

 

次回観察を行う時はゆったりとした気持ちで撮影も楽しめと思います。

今日の観察日記はここまで。