2019年12月22日 5/-1℃ 曇り時々晴れ
今日は大潟村をメインに巡回観察。
冬至ということもあり午前7時を過ぎてもまだ辺りは薄暗く、比較
始めに観察できたのはアメリカコガモ。
♂のアメリカコガモはパッと見た目に肩から縦に延びる白線が目立
現在はコガモの亜種として分類されていますが、独立種とする見方
アメリカコガモを観察した後は猛禽類が集まる狩り場へ。
こちらには様々な猛禽類が姿を見せますが、今日最初に目にしたの
杭の上で羽繕いを終えると交互に翼と足を伸ばし、最後に両方の翼
一連の動作が終わったところで狩りが始まるのかと思いましたが、
次に見られたのはハイイロチュウヒ。
ヒラヒラと飛んでは急降下を繰り返し狩りを行っていました。
狩り場ではこちらの個体を含めもう1羽♀の個体が見られましたが
ここ数年、大潟村の常連だった♂のハイイロチュウヒとケアシノス
ハイイロチュウヒを観察していると畦道にはハヤブサの姿が。
どうやら食後だったようであまり動きたくない様子。
ここぞとばかりにローアングルで撮影したので上手いこと背景を取
狩り場を離れ村を一周して見ることができたのは遠くを飛ぶオオワ
目が合うだけで飛ぶ構えを見せる意外と警戒心の強いノスリですが
猛禽類の話題はここまでとして、お話は今月8日に遡ります。
何か目新しい鳥が渡来していないかと思い大潟村周辺を巡回してい
瞬時に感じた違和感。
ムクドリに比べると少し小さく見えたことと、動き方が忙しないよ
しかし私の位置は逆光だったので、条件良く確認しようとすると群
その際、咄嗟に撮影した画像がこちら。
確認してみると全てホシムクドリ。
画像には8羽写っていますが、別個体の2羽が先に飛んだので合わ
ホシムクドリは2000年に秋田県発記録の観察例があって以降、
日本には数少ない冬鳥として渡来するホシムクドリ、西日本
なかなか見られる光景ではないのでいつもの御仁に連絡を入れ、飛
しかし御仁が見つけた群れは5羽、私が見た群れの飛んで行った方
どうも周囲にホシムクドリの群れが分散しているようでした。
それから2週間が経過した今日、抜けていないことを願ってもう一
先ずは8日に初認した場所へ行ってみると・・・
居ました、居ました。
今回は順光の位置からの確認だったので遠巻きにもホシムクドリだ
確認して間もなく驚きの事実が。
背の高い草の陰から次々にホシムクドリが現れ、更には畦道にもホ
通常ホシムクドリと言えばムクドリの群れから1羽探し出すといっ
数えてみるとホシムクドリの数は31羽。
動き回っていたので重複はあるかもしれませんが、撮影した画像で
ホシムクドリがここまでまとまった数で確認されることは極めて稀
警戒心がかなり強く、なかなか近寄れる雰囲気ではなかったことか
近くで見ると陽射しを浴びて輝く緑色の金属光沢が綺麗です。
珍しい鳥が群れることでどの個体にピントを合わせたらいいのか分
しかしながら今回このような群れを確認できたのは諸手を挙げて喜
気候変動の影響により自然界で起きている異常ではないかと思わず
心配な面とは裏腹に群れで見るからこそ知ることができたのはムク
嘴を大きく開いて餌を探す姿が頻繁に見られました。
画像を拡大してみます。
ムクドリのように啄むといった採餌方法とは違い、ホシムクドリは
餌を見つけると他の個体が奪うようなシーンが見られたり、場所を
8日に見られた時と同様に、やはりムクドリに比べると歩行速度が
群れの一部がかなり接近してきたので1羽1羽に狙いを定めて撮影
ホシムクドリは冬羽になると名前の由来ともなっている白斑が顕著
観察を行っていると突然飛び立ち群れが二つに分散してしまいまし
近くに寄ってきた個体をファインダー越しに見ていたので気付きま
腹立たしさとやるせなさが入り交じり複雑な気分。
野良猫は野鳥にとって脅威でしかありません。
毎日1羽の鳥を襲ったと考えても年間で365羽。
世界ベースで野良猫は一体どれくらいの数がいるでしょうか。
これこそ人間がコントロールするべき問題だと思います。
野良猫を警戒して付近の枯れ木に避難したホシムクドリたち。
せっかく近くで見ることができたのに振り出しに戻されてしまいま
暫くすると地面に降りてきて採餌を始めたのでそちらの様子は動画
遠くからの撮影で下草にピントが引っ張られたり、素早く動くホシ
再び距離の縮まる時間がありじっくりと観察。
そんな喜びも束の間、ふと見ると前方から羽ばたきもせず低空で一
高速で飛んできた猛禽の正体はハイタカでした。
こちらは撮影に至りませんでしたが、狩りは失敗に終わったようで
一難去ってまた一難と、災難続きのホシムクドリ。
さて、群れを観察していると気になる個体が1羽。
群れの中に目の特徴が違った個体が混ざっていました。
ホシムクドリの目は暗色ですがこちらの個体の虹彩は白く、カラム
光量の問題で瞳孔が縮んでいるのであれば普段から少なからず白い
また同じ条件下においても他の個体は特に変化は見られなく暗色の
ホシムクドリは世界に13亜種いるようで、別地域の亜種である
こちらの個体については現在調査中です。
長時間ホシムクドリを観察した後は再び村を巡回する形での観察。
午後は雲が厚くなりあっという間に暗くなってしまい、今日の最後
やはりアオハクガンは群れの奥だったり端っこでの採餌。
アオハクガンを中心に群れを観察していると周囲を旋回するように
私にとって年内の観察はこれで最後となります。
例年は大晦日に一年を振り返る総集編を更新していますが、27日
尚、年明けの帰省後もガイドの予定があったりと慌ただしい日々が
旅行やガイドの様子は時間の合間をみて徐々に更新していく予定で
本日の日記はここまで。