メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2019年 総集編

 

 

2019年12月26日

 

 


早いもので今年も残すところあと5日。
クリスマスが終わり一気に年末の雰囲気が漂い始めています。

 


一年を振り返ってみると過去に類を見ない程アクティブに動き回った年となりました。

地元の観察の合間に、宮崎県・北海道・石垣島・富山県・佐賀県&長崎県・八丈島と日本各地に足を運び見聞を広めてきましたが、他地域で観察をすることにより客観的に地元の環境を見直すことができたと思います。


旅行の経験を活かし今までと違った視点で観察ができればと考えましたが、肝心の地元観察が思うようにいかずストレスを多々感じた一年でもありました。
気候変動が影響しているのか、環境の変化がもたらした結果なのか分かりませんが、鳥自体の数が減り観察そのものが難しくなってきていると思います。

 


この一年は風力発電の建設ラッシュで秋田県沿岸部の風景は様変わりしてしまい、景観は損なわれ異様とも思える状態に・・・
更に秋田沖には洋上風力の建設計画もあり、生態系への影響が懸念されています。

 


「秋田は一体どうなってしまうのか」

地元の将来に不安を感じながらも県内各地で観察を続けてきましたが、年の最後は例年と同様に撮影した画像を各月毎ピックアップする形でこの一年を振り返りたいと思います。


1月 【 コミミズク 】

 

 

年末から出が良く、年始めの観察でも頻繁に姿を見せてくれました
同時に2~3羽が飛び回ることもあり、鳴き声を発しながらネズミを奪い合う場面も見られました。

 

楽しい観察ができた反面、コミミズクが飛来する場所には野良猫の数が年々多くなり被害に遇う個体も出ています。
再エネ問題だけではなく野良猫問題も大きな課題であると感じさせられました。


2月 【 オオワシ若 】

 

 

いつも観察しているオオワシと行動を共にすることが多かった若い個体。
私が回るフィールドでは個人的に観察記録のない初めて見る個体でした。
時々オジロワシの成鳥にくっついて飛んでいたようですが、追い払われるような場面も。

 

親鳥が秋田で越冬している個体なのか分かりませんが、もしかすると自分の居場所を探し飛来したのかもしれません。


3月 【 マガン 】

 

 

例年観察している八郎潟調整池が暖冬の影響によりガンの塒が分散傾向にあり、県の北部地域で塒立ちの観察を行いました。

いつもは一人での観察でしたが、この場所はバードウォッチャーが多く地元とは思えない雰囲気。
万単位の群れが塒立ちをする瞬間は歓声があがり、ものすごい羽音と感動に包まれた記憶は今も鮮明に残っています。

 


4月 【 ヤツガシラ 】

 

 

今年はヤツガシラの当たり年でした。
特徴的な容姿からバードウォッチャーに人気が高く“一生に一度は見てみたい鳥”とも言われるヤツガシラですが、今年の春は県内の沿岸部で同時多発的に確認され、行く先々で観察することができました。

過去の当たり年には2羽同時に観察した記録がありましたが、今年は幸運にも3羽同時という贅沢な時間を経験。
次の当たり年はいつになるか分かりませんが3羽同時というのはもう一生涯ないかも。

 


5月 【 マミジロ 】

 

 

春の渡りのシーズン、私にとって初めての出会いはコルリとマミジロでした。
どちらも夏鳥として渡来する鳥なので珍鳥という部類には入らないことから「いつか見れるだろう」と高を括って早数年、いつしか憧れの対象に。

コルリは30秒ほど見ただけで何とか証拠写真を残した程度で姿が見えなくなってしまいましたが、マミジロはじっくりと観察することができたので軍配はマミジロに上がりました。
いつか憧れの♂を見てみたいものです。


6月 【 ウズラ 】

 

 

突然草むらの中から聞こえてきた謎の鳴き声。
声量の大きさの割りに姿が見えず、一体何が鳴いているのかとドキドキしました。

一度飛び上がった姿を見てウズラと確信。
鳴き声の主はウズラだったのかその場で調べてみるとウズラであることは間違いありませんでした。
証拠写真だけでもと思い機動性の良いズームレンズに交換し辛うじて記録を残すことに成功。
それにしてもこんな鳥が渡りを行うなんて俄に信じられません。

 


7月 【 アカショウビン 】

 

 

今年もこの個体を観察することができました。
しかしこちらの個体、今年は餌を運搬する様子が見られなかったことから繁殖できなかったようです。
鳴き交わしは確認できていましたが、ペアが形成できていたのかは不明のまま。

地元で観察を続けるにあたり、繁殖が継続できなければ今後観察が難しくなるかもしれません。
来年は無事に繁殖することを願っています。

 


8月 【 アカガシラサギ 】

 

 

7月に初認以降、目にする機会がなく抜けてしまったものだと思っていましたが8月に入って確認が相継ぎました。
しかし恐ろしいまでの警戒心の強さに観察は思うようにいかず証拠写真を残すことが精一杯。
厳密に言うと証拠写真を撮影できたら良いと思えるほど警戒心の強い個体でした。

いつかじっくりと観察してみたいと思っていますが、生息できる環境が広範囲に広がるため次の出会いは運任せになりそうです。

 


9月 【 ヤマドリ 】

 

 

シギチの渡りの観察が不調続きでタカの渡りにシフトチェンジしましたが、こちらも不調続き。
日々野鳥の会のホームページでタカの渡り速報をチェックしていたものの、今年はどの地点においても纏まった数の渡りが見られなかったようです。
タカの数が減ってしまったのか、それとも渡りのルートが変わってしまったのか・・・

思うような観察ができないなか、最終週に運良くヤマドリの幼鳥を観察することができました。
行動に関してはキジとよく似ていましたが羽の違いを見比べたりと今までにない観察が出来たと思います。

 


10月 【 シラガホオジロ 】

 

 

この月は渡りの途中のアオバズクを見つけることができ、どちらにしようか迷いましたが初観察となったシラガホオジロを選びました

秋の渡りのシーズンには秋田にそこそこの数が渡来しているはずですが何故か確認例の少ないシラガホオジロ。

見たことの無い鳥を目の前に発見当初は何者か分からなかったものの、幾つかの識別ポイントを観察することでシラガホオジロと判明
この時の出会いが今後の観察に活かせる日が訪れること間違いなし

 

 

11月 【 ニシオジロビタキ 】

 

 

鳥友さんより情報を寄せて頂き観察することができました。

過去に観察したオジロビタキを思い浮かべながら情報のあった場所に着いてみてびっくり。
警戒心が強く高い場所を移動していてまともに観察できる状態にありませんでしたが、粘り強く観察することである程度の行動パターンも分かり細部まで見ることができました。

じっくり観察することでオジロビタキとの違いを見比べることができたのは大きな収穫。

 

 

12月 【 オオワシ 】

 

 

 今年もこの個体がやって来てくれました。

オオワシへの思いは年を重ねる毎に変化していき、興奮から嬉しさ、嬉しさから安堵、安堵から感謝へと変わり毎年観察できる喜びを噛み締めています。

この一年で秋田の風景は様変わりしてしまい、風車が乱立したことでバードストライスの懸念が絶えません。
春に故郷へ戻るまでの間、無事に過ごせることを心より願っています。

 

 

 

足早に一年を振り返ってみましたが、この他にも印象深い写真が多く観察当時のことを鮮明に思い出します。

 


新年の挨拶でも触れましたが、今年は私が野鳥観察を始め10年目の年でした。
また一年経験を積んだ今、私が思うことは冒頭でも述べた通り年々観察そのものが難しくなってきているように感じます。

難しくなってきているからこそ一種を集中的に観察するという観察スタイルに変わり、同時に日記の構成も様変わりしました。

集中して観察するからこそ見えたものもありましたが私としてはまだまだ足りず、もっと楽しく分かりやすい日記にできたらと試行錯誤を繰り返しています。
この点に関しては一年でどうという話ではないので永遠の課題と言えるでしょう。


課題という面でおぼろげに掲げていた目標もあり、10年間のうちに秋田県内での観察種を300種カウントするというものでした。
残念ながらこちらの目標はあと一歩というところで達成することができず現在のところ299種となっています。

来年は気持ちを新たにフィールドを巡り、より一層楽しく観察できたらと思います。


本年も残すところあと僅かとなりましたが、皆様には今年一年大変お世話になりました。

来る年も皆様に多くの幸せが訪れることをお祈り申し上げます。


それでは良いお年をお迎えください。