2019年2月17日 4/0℃ 曇り
今日の日記は今月8日の出来事について綴りたいと思います。
記録的な寒波の影響で一日を通して氷点下の真冬日だったこの日、
ちょうどこの時は猛烈な吹雪で視界が悪くホワイトアウトの状態だ
一瞬目に入っただけでしたが、鳥のように見えたことから安全に車
印象としてはキジバトのような感じでしたが、目撃した場所まで戻
踏み潰されないことを祈り車が通過したところで駆け寄ってみると
既に息絶えていたようでしたがこのままにしておくのはあまりにも
かなり冷え込んでいたにも関わらず、ヤマシギからはまだ温もりを
ヤマシギは本州で漂鳥とされていますが、私の自宅近くでは真冬で
夜行性の鳥のため、視界不良のなかで移動したところ事故に遭った
嘴の先に傷を負い出血は認められたものの体へ外傷は見受けられな
帰宅後、直ぐに埋葬しようか博物館などに寄贈しようか悩みました
頭部の特徴を撮影したものですが、この写真だけを見ると死んでる
厳しい寒さのなかでも逞しく生きていたのに、あの吹雪さえなけれ
あまり感傷的になると精神的影響があるので気持ちを切り替えて特
まずは体長を計測したところ頭頂から尾羽の先端までは29cmで
合わせて36cmですが手持ちの図鑑には34cmと記載があり、
体重は280gでフクロウ類のような見た目とのギャップはありま
次は初列・次列・三列風切と初列雨覆、小翼羽の特徴。
地面で採餌してる際には見ることのできない羽です。
次は小・中・大雨覆の特徴。
黒色、白色、赤褐色、バフ色などの横斑模様が点在し非常に複雑な
この模様が保護色となり、薄暗い林道を歩いていると飛ばれること
以前自宅近くの林道で撮影した画像ですが、ここは風車が乱立した
要因として考えられるのは大きなブレードが回転することで発生す
低周波の影響は人間だけではなくペットにも影響があるようで、民
話を元に戻し、翼を開いた状態で翼上面の特徴。
翼の裏側になる翼下面は特徴が全く異なります。
下面の一部は腹と同じように淡い黄褐色をしており下尾筒近くまで
次は尾羽の特徴ですが、これも上手く撮影できず。
死後硬直が進んだ為か慣れない作業も相俟って開いた状態で上手く撮影することができませんでした。
本来であれば扇状に開いて見たかったのですが・・・
最後は足の特徴。
血液の流れが止まったせいか、光の加減のせいか本来の色とは少し
しかし普段見ることのできない爪の特徴を見て取ることができまし
羽の特徴を中心としてヤマシギの観察はここまで。
不本意な形での観察になってしまいましたが、こちらの亡骸は羽の
様々な野鳥の羽の標本を集めた展覧会を開くなど長年に渡り活動し
次にヤマシギと出会える時は元気に活動している姿が見れることを
本日の観察日記はここまで。