メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年10月25日 16/11℃ 曇り時々雨




西高東低の気圧配置で大荒れの週末、今回も先週に引き続き男鹿半島へ足を運びました。

天気図を見ると等圧線が非常に混んでおり、天気図が物語るように外はまるで台風。
このような状態で鳥の観察をするなど正気の沙汰ではありませんが、休日は外に出ずにはいられないという中毒的な症状。

海も大時化、荒れ狂う日本海。

 

 

昭和世代には懐かしい東映のオープニングシーンのようです。

病的な野鳥観察は吉と出るか凶と出るか。
風に煽られながら車を走らせ目的地に辿り着くとホオジロ科の珍鳥が1羽。

そして別の場所でも1羽確認。
いかんせん風が強すぎてまともに観察できる状態ではなく、地形的に風の影響を受けない場所へ移動して探鳥を行うことにしました。

 


今季私が力を入れるのはウグイス科の鳥の観察。

前回の日記を更新してからウグイス科の鳥について質問を頂いていたので、具体的にお話すると私が探しているのはムジセッカ・カラフトムジセッカ・チフチャフetc...

今回もこの類の鳥を観察しようと探鳥を始めたところ、間もなくムジセッカの地鳴きを確認。
鳴き声を頼りに探してみたところ藪の中を移動するムジセッカを見つけることができましたが、先週よりも状況が悪く証拠写真すら撮らせてもらえません。

 


結局半日を潰して撮影できたのは冬鳥として渡来してきたジョウビタキ。
一気に渡来してきたようで、そこかしこで見ることができました。

 

【 雄 】

【 雌 】


 

依然として風の強い状態が続き海沿いでの観察は厳しかったことから男鹿半島での探鳥に見切りをつけ午後からは自宅近くで観察を行うことに。

のんびりとハクチョウの観察でもしようかと車を走らせると渦を巻くようにして飛ぶミヤマガラスの群れを目にしました。

 

 

電線に止まる個体も多くコクマルガラスが混ざっていないかチェックしてみると成鳥を1羽確認。

 

 

少し前までは淡色型・中間型・暗色型と呼ばれていましたが、現在は淡色型を成鳥・中間型は亜成鳥・暗色型は幼鳥と言われるようになりました。

コクマルガラスはミヤマガラスの群れに少数混ざりますが人工物などに止まる際、コクマルガラス同士が並んだり少し離れた場所に止まる傾向があるようです。

これを踏まえて上の画像を拡大してみると成鳥の近くには亜成鳥の姿が。

 

 

やはりコクマルガラスはミヤマガラスの群れに混ざっていても何処か遠慮がちに行動していることが見て取れます。

少し距離を縮め観察しようか悩んでいたところ、電線から降りてきて田んぼで採餌を始めました。

 

 

ミヤマガラスと同様にゴミを漁ることはありません。
採餌はもっぱら落ち穂拾いです。

成鳥は通称パンダガラスとも呼ばれますが、サイズも小さく鳴き声も「キョン キョン」と可愛らしく愛嬌たっぷり。

そんなコクマルガラスの観察を続けていると野球場のネットに屯していたハシボソガラスの群れが大騒ぎ。

 

 

騒ぎの原因は突如現れたオオタカ。

こちらはネット越しに撮影した画像ですが、この後とんでもない展開に・・・

 

 

怖いもの知らずのカラスは誰彼構わずちょっかいを出しますが、大抵の場合相手側が面倒臭そうにその場を離れます。

しかしこの時、オオタカが突然牙を剥きました。
ネットを巧みに利用してカラスの行く手を阻むと1羽に狙いを定め襲い掛かり一瞬でカラスを捕獲。

この様なシーンをテレビで見たことはありましたが、まさか自分が目の当たりにするとは・・・

狩りの下手な若鳥がカラスを襲うのは合点がいきますが、成鳥がカラスを襲った理由は余程腹を空かしていたのか、それとも己の能力を見せつける為だったのか。

襲われた仲間を心配してかネットの上からハシボソガラスの群れが騒ぎ立てていましたが、オオタカを追い払うような行動は見せずただ鳴いているばかり。

 


この騒ぎにミヤマガラスの群れはこの場所を離れ遠くへ飛び去ってしまいました。

 

突然の出来事に私も動揺を隠せませんでしたが、そっとその場を離れ癒しを求めてハクチョウたちが群れる田んぼへ移動。

 

農道を走っていると不意に飛び立った小鳥を目にし、確認してみたところノビタキが2羽。

 

 

先月はそこかしこで見られたノビタキも現在は全く見られなくなっていたのでちょっとビックリ。

随分と渡りの遅いペアはどちらも警戒心0といった様子で良いモデルさんになってくれました。

 

 

様々なシチュエーションで撮影を楽しませてくれたノビタキ。

無事に目的地へ渡って欲しいものです。

 

 

ノビタキの撮影後、再び農道を移動しているとヒバリと一緒に飛び立った小鳥に違和感を覚えました。

ヒバリが飛び立つ際よく耳にする『ビュルッ』といった鳴き声とは異なり、この時耳にしたのは『ビッ』といった声。
ノビタキでもなければホオジロでもありません。

一瞬目にした姿もヒバリより小さく見えたことから田んぼに降りる瞬間まで目を離さないように注視すると、幸いなことに然程遠くへ飛ぶことはなく着地点を確認してみると・・・

 

 

正体はツメナガホオジロ。

私にとってこの鳥を田んぼで見たのは初めてのケース。
少々驚かされましたが、何より自宅近くで確認できたことに嬉しさを隠しきれません。

 

 

行動についてはいつものステージと何等変わることはなく速足で田んぼの中を動き回ると、近付いてきたり遠退いたりを繰り返しているうち次第に距離が離れ見失ってしまいました。

羽の模様がカモフラージュ効果を生み出し何処に居るのか分からなくなってしまいましたが、一面田んぼの農耕地でツメナガホオジロを見ることができたのは運が良かったと思います。

 

 

思わぬ出会いは更に続き、この後に目にしたのはムナグロが2羽。

こちらはこれといった動きはなく、ただジッと強風に耐えているようでした。

 

 

この頃から雨足が強まり車の窓を開けていられない状態に。

あれやこれやと観察しているうちに肝心のハクチョウをゆっくりと見る時間は残されていませんでしたが、ハクチョウの優雅な姿には癒される思いでした。

 

 

群れにはアメリカコハクチョウも1羽混ざっており強雨のなかせっせと落ち穂拾いをしていましたが、こちらの群れは間もなく秋田県以南の地域を目指しこの地を離れることでしょう。

 

 

本格的な冬が到来するとオオハクチョウの群れが渡来しますが、それまでの間もう少し渡りの小鳥探しを楽しみたいと思います。

この様に午後からはちょっとした出会いが続き日記の内容は節操のないものになってしまいましたが、次回の日記は今月1ヶ月間観察を続けたヤマシギの観察記を綴る予定です。

 

 

本日の観察日記はここまで。