2020年6月7日 21/15℃ 曇りのち晴れ
今回の日記はコシアカツバメの観察記。
西日本では個体数の多いコシアカツバメですが、北日本では個体数
一般的に見られるツバメと渡来時期が異なり約1ヶ月ほど遅く渡っ
2015年に繁殖場所を突き止めて以降毎年観察の機会に恵まれて
そのような理由もあり個体数はなかなか増えない状況が続いていま
昨年まで営巣していた場所に行ってみると、現存している巣は2ヶ
コシアカツバメは普通のツバメとは違い、繁殖地へ渡来すると直ぐ
しかし何処の巣を見て回っても補修している形跡がなく、渡来が途
飛んで行く方向を確認すると例年泥を採集する場所を目指している
この場所は水捌けが悪く、一度雨が降ると長期間水溜まりになるこ
水溜まりに飛来するコシアカツバメは複数いたものの、こちらのペ
口いっぱいに泥を咥えたコシアカツバメ。
本州で繁殖するツバメはツバメ・イワツバメ・コシアカツバメの3
家族群で行動することが多く、繁殖前のペアは常に寄り添う形で行
ペアで飛来したコシアカツバメは片方の個体が泥の採集を終えても片方の個体が採集を終えるまで辺りをグルグルと旋回するようにして待機します。
泥の採集を終えると飛び立って行きますが、果たして何処に泥を運
水溜まりに飛来する間隔は早い時で7~8分、遅い時でも15分程
一日中繰り返される作業に無駄な動きをするはずもなく、翼を持っ
そこで点と点を結んで線になるよう、少しずつ後を追ってみること
見失っては立ち止まりを繰り返し徐々に営巣場所に近付くと、とあ
営巣しているであろう建物に何とか辿り着くことができました。
建物の周辺を旋回するコシアカツバメの動きをあらゆる角度から観
飛来したコシアカツバメが吸い込まれるように姿を消すので、角度
巣の状態を確認してみると造り始めて間もないようです。
巣に止まると直ぐに泥を盛ることはなく、繁々と巣の状態を眺める
泥を盛る際には小刻みに頭を動かし、既に盛られた泥に刷り込むよ
その場面の画像を拡大。
私の想像に過ぎませんが、半乾きになった部分に新たな泥を刷り込
作業を終えて巣を離れると周囲を旋回。
その様子を確認すると泥を咥えたまま上空で待機していた片方の個
こちらのペアは必ずと言っていいほど泥の盛り付ける部分が左右分
泥の盛り付けが終わると2羽揃って再び泥の採集場所へ。
泥の採集を終えると営巣場所に戻って来ますが、巣造りをする様子
小刻みに頭を動かし泥を泥を盛り付けていく姿を見ることができま
週に一度の観察ということでかなり時間が空いてしまいますが、こ
巣造りの様子を観察した後は再び泥の採集場所へ移動。
この日は終日コシアカツバメの観察を行いましたが、水溜まりの前
こちらの場所でイワツバメを確認できたのは3年ぶり。
観察中に一度だけツバメ・イワツバメ・コシアカツバメの3種が同
イワツバメに関してはまた別の機会に時間を掛けて観察してみたい
コシアカツバメに話題を戻しますが、この日確認できた個体数は8
やはり去年は巣の乗っ取りが影響して繁殖に支障が出てしまったよ
今回観察したペア以外の個体が何処に営巣しているのか現段階では
本日の観察日記はここまで。