2020年8月9日 27/22℃ 曇り時々雨
今回の日記はコシアカツバメの観察記。
先週まで見られていたショウドウツバメの群れは例年よりも早く南
ショウドウツバメが渡ったことを確認し今回はツバメ繋がりで久し
6月7日に今季初の観察を行ったコシアカツバメでしたが、この日
ちょうど巣を造り始めて間もない頃で、その後は巣がどのように形
巣が完成してからは繁殖に支障がないよう観察を控えてきましたが
参考までにコシアカツバメは孵化までの抱卵期間はおよそ20日、
巣の完成が6月21日頃で更に産卵日を予想して抱卵日数と育雛日
能書きはこれくらいにしておいて、営巣場所へ足を運ぶと巣の真下
無事に繁殖していることが伺えました。
間もなく親鳥になった成鳥が飛来すると吸い込まれるように巣の中
直ぐに巣を出ると立て続けにもう1羽の成鳥が飛来しました。
巣造りを観察していた頃、常にペアで行動してる様子を見ることが
給餌を終えると2羽は揃って営巣場所を離れ再び餌の捕獲に向かっ
親鳥が戻ってくる間、巣の入り口を注視していると雛の顔が見えこ
民家に営巣するツバメと巣の形状が異なることから外の様子は巣立
狭い視野でいつも同じ風景を見ているはずなので、私の存在はさぞ
観察を続けていると雛が巣の外へお尻を向けました。
ウンチをする瞬間です。
しかしこの時は入り口の縁にウンチが乗ってしまい排泄は失敗。
そこに親鳥が戻ると排泄が失敗したことに気付いたようで雛のウン
以前観察したイワツバメの親鳥は巣の真下へ咥えたウンチを落とし
通常、雛の排泄が失敗しなければウンチは巣の真下に落下しますがトイレトレーニングをしなくても本能で巣の中の清潔を保とうとす
ウンチをするタイミングを狙って撮影を行うことで、給餌の為に巣
【 雛 】
【 成鳥 】
当たり前ですが、雛の尾羽は短くツバメ独特の燕尾(外側尾羽)は伸長中でした。
また雛の下尾筒は赤みがあるのに対し、成鳥は白っぽく縦斑が見ら
巣立ち後の幼鳥を観察する場合、下尾筒の色で成鳥との見分けがつ
せっかくなので顔の特徴も比較してみます。
【 雛 】
【 成鳥 】
巣立ち間際ということもあってか顔は大差ないように見えますが、
鳥類共通ですが雛の口の色や形は親鳥の本能を刺激して給餌を促す
こんなに大きな口を開けられると親鳥じゃなくても餌を与えたくな
給餌を待つ間、雛は巣の中で羽ばたきの練習をしていたようでゴト
他に営巣を確認していた場所に行ってみると一足先に巣立ちを迎え
昨年はスズメに巣を乗っ取られることが多くなかなか繁殖が上手く
無事に巣立ちを迎え、この場所でいつまでもコシアカツバメの飛び
コシアカツバメの観察を終えた後はオオジシギの観察へ。
自宅近くの田んぼはジシギの渡りのルートになっているようで、私
今月4日の夜から自宅横の田んぼでジシギの声が頻繁に聞こえるよ
オオジシギは今月下旬頃まで観察が可能なので、それまで継続観察
今回の日記では予告として画像を2枚掲載したところでおしまいで