2019年7月14日
前回の続き。
急遽予定を変更し富山県側から室堂入りした初日。
目的としていたライチョウの親子を無事に観察することができ一夜
未明には屋根を打ち付ける音が煩く感じる程の大雨で目が覚め、雨
更に宿から見る外の様子は霧で真っ白。
天気予報を確認すると7時以降は雨が止むようだったのでゆっくり
しかし7時を過ぎても雨は止まず霧も晴れそうにありません。
更に待つこと一時間。
8時を過ぎたところで友人と相談。
『普通なら行かない』と話す友人でしたが私にはライチョウの親子
それは夏羽に換羽した成鳥♂の観察。
今時期は雛を連れた成鳥♀は比較的容易に見られるようですが、成
素人には敷居の高い目的だったのかもしれませんが、行かずに後悔
登山家の友人のアドバイス通り荷物は最小限に抑え、カメラが濡れ
余分な荷物は宿に預けカッパを羽織り8:30分に宿を出発。
登山を開始して間もなく雨は小康状態となり、場所によって霧の晴
暑がりの私は早々にカッパを脱いでリュックの中へ。
所々雪渓があり雨の影響で歩き難くなっていることも想定しました
しかし標高が高いせいか自分が思った以上に息が切れる。
普段トレーニングを欠かさず生活していますが、登山で使う筋肉は
滴る汗を拭いながら標高2700mの一の越山荘に到着。
ほとんどの登山者はここから標高3003mの雄山を目指しますが
天候も悪かった為かこちらのコースは人が少なく、両手を使ってよ
「♂のライチョウだ!」
即座にリュックからカメラを取り出し撮影しました。
念願叶った瞬間でしたが、反対側には登山者の姿が。
警戒して居なくなってしまうかと思いましたが然程気にする様子は
そのため私も少し距離を縮め観察してみることにしました。
『ライチョウですか?』と近寄ってくる登山者もスマホ取り出しち
暫くするとライチョウは辺りを見渡しながらハイマツの下から出て
人間を気にせず目の前を歩く姿格好はまるでニワトリ。
しかし飼われている訳でもなければ餌付けされている訳でもなく、
この後ライチョウはハイマツを潜り抜けるように移動し視界から消
時間にして約10分程度の観察でしたが相当興奮していたのか自分
カメラをリュックに収納し登山を再開。
標高2831mの山頂が目前に迫ってきたところで♀のライチョウ
霧も相俟って見事に風景に溶け込んでいます。
高山植物にダメージを与えないよう慎重に岩場を移動し間近で観察
室堂で見た♀のように雛を連れているのではと思いましたがパッと
何はともあれ独り占めの状態を満喫。
ここはじっくり観察しようと思った矢先『遠藤君!反対側に♂がい
回り込むようにして移動してみると・・・
これまた見事に風景と一体化。
嬉しさと同時に沸き上がる疑問。
何故この時期にペアで行動しているのか。
勉強不足だけなのかもしれませんが、♂が♀の傍から離れないよう
育雛の時期は♂と♀は別々に行動するものだと思っていただけに驚
少々不可解に思いながらも至福且つ贅沢な時間が続きます。
室堂周辺での観察は体力に自信の無い方でも気軽にライチョウを見
首都圏では当たり前の光景かもしれませんが、私のような田舎者に
それなりに体力は必要ですが、少し山を登ることで他のバードウォ
岩場を器用に移動するライチョウは♀の動きに合わせ♂が後を追っ
まるで他の♂に♀が奪われないよう見張っているようでした。
ここで少し“撮影”という部分のお話。
今回私が使用した機材はフルサイズのボディに100-400mの
三脚は使用せず手持ちの撮影です。
天気が良ければ広角レンズで山並みを背景に撮影をしたかったので
室堂周辺での撮影は望遠の単焦点も有りですが、登山をしての撮影
写真のクオリティで云えば単焦点に軍配が上がりますが、移動を考
今回撮影するにあたって目一杯ズームする機会はほとんど無く、4
狭い岩場で望遠の単焦点を使うとこんな写真が多くなってしまうか
構図を作るには自分で位置を調整するかレンズを交換するか、若し
ズームレンズだとドアップから図鑑写真の撮影も楽に行うことがで
構図を作るにもズームレンズが楽とは言え、これはセンスの問題に
どうせ撮るならかっこいい写真を撮れたら良いのですが私はセンス
意識してはいるものの難しい問題です。
ライチョウとの距離は運次第なところもありますが、場合によって
スマホで動画撮影を行った採餌するライチョウです。
岩場から移動したライチョウはハイマツの上を歩き、植物をせっせ
調べてみたところライチョウの餌は主に植物のようで季節によって
採餌の様子を見た感想としては「手当たり次第食べている」といっ
人目も気にせず音を立てながら食べる姿を見て、ライチョウにとっ
♂ばかり観察していたので♀の観察も。
行動については雌雄で差はほとんど感じられませんでしたが、♀の
♂は♀を追って動く為せかせかしたような動きに見えたのかもしれ
少し場所を移動し餌を採っては休憩を繰り返していました。
♀の周りを動き回る♂姿が面白く、撮影枚数が
採餌の他に“行動”という面で見ることができたのは伸びをする姿
羽繕いからの一連の行動ではなく不意に色んな行動を見せてくれま
ブルブルッ。
身震いすると羽毛が非常に密であることが分かりフクロウのようで
ライチョウは寒冷地で暮らすことに特化していることから、足の先
何から何まで興味深く、こうして日記を綴っている今も再び観察し
観察も一段落した頃、辺りは濃い霧に包まれこれ以上の観察は困難
そんな折りに現れたイワヒバリを撮影してみましたがご覧の通り。
少し歩くと雨が降り出し慌ててカッパを着込みました。
ライチョウを観察している時だけ雨も降らず霧も晴れ、何から何ま
これといったトラブルも無く無事に下山。
宿に預けておいた荷物を受け取り、約10分ほど歩いて室堂ターミ
ターミナルに併設されているホテルのレストランで昼食タイム。
ここでは友人の奨めもあり『 富山湾の宝石 』と称される白海老の天
このうどん、お値段1750円也。
うどんでこの価格には正直なところ驚きを隠せませんでした。
海老といっても他の海老とそんなに大差がないだろうと思っていま
白海老、侮ることなかれ・・・
うどんを食べた後はターミナルに隣接する立山自然保護センターへ
こちらの施設の3階でライチョウの目撃情報を報告すると記念のシ
シールと一緒に写るのは今回の自分お土産。
ライチョウがライチョウを観察している絵柄の手拭い。
ライチョウを初めて観察される方は保護センターのホームページを確認するか、観察前に施設へ立ち寄ると目撃情報を得ることができるので観察の参考になるかもしれません。
振り返ってみると悪天候が予想されるなかで想像以上の観察ができ
山をこよなく愛する友人ご夫婦と天照大御神には本当に感謝しかあ
この日は富山市内に宿泊し、翌日は富山県護国神社を参拝。
観察を無事に終えたお礼と帰路の無事を祈願し富山県を後にしまし
年々個体数の減少が報告されるライチョウ。
少しでも明るいニュースが届くことを遠くから願い、次の機会には完全冬羽の純白のライチョウと出会えることを楽しみにしています。
2019年 野鳥観察の旅 in 富山県はこれにておしまいです。