メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2019年10月6日 22/14℃ 晴れ

 


久しぶりに快晴予報の休日。

ここのところ夜になると暗闇を飛ぶ小鳥の鳴き声を耳にする機会が多く、渡りの時期であることを感じさせられるようになりました。

そんな訳で今回は自宅周辺で渡りの途中の小鳥探し。
ムシクイの類いを探しつつ、あわよくば珍しい鳥を・・・

 


下心丸出しで観察場所に赴きましたが着いてみると酷く鬱蒼とした感じ。
早朝の時間帯ということもあり、かなり薄暗く感じられました。

こちらの観察場所には春の渡りのシーズンに時々足を運んでいますが、秋に来るのは初めてで春とはだいぶ印象が異なります。

四の五の言っても始まらないので取り合えずムシクイ探してみましたが、思ったより個体数が少なめ。

 


見つけても高いところを動いているので観察が難しい状態でした。

 

 

直ぐに枝葉の陰になってしまいます。

この個体は全く鳴き声を発することがなく、メボソムシクイなのかオオムシクイなのか識別できず・・・

一番近くに来てくれた画像を見てみるとメボソムシクイのような気もしますが、明確な答えが出ません。

 

 

この手の類いはやはり鳴き声が頼り。

何か捕まえたようなので拡大してみると名前通り虫を捕食していました。

 

 

もっと観察しやすい個体はいないかと丹念に探鳥を続けていると・・・

 

 


お!?
おおお!!!

枝葉の混み入った場所に止まるアオバズクを発見。

 

 

しかし爆睡中で顔を見ることはできず。

ちょっとでも起きてこちらを向いてくれたらと思い見上げていると、何とビックリこちらを見てくれました。

念じれば通じる。
寝起きなので羽を膨らませたままでまん丸で可愛い。

 

 

鳥は体温を外に逃がさないようにするため、羽を膨らませて空気の層を作り保温をします。

そんな時には片足を丸めて羽毛の中に入れたり、頭を後ろに向けて嘴を羽毛の中に入れて寒さを凌ぎますが、前日夜は雨が降り続き気温も低めだったことから夏鳥のアオバズクにとって少し寒かったかもしれません。

但し羽を膨らませるという行動は体調を崩している時にも見られるので要注意。

暫くすると羽毛の膨らみが収まり通常の見た目になりました。

 

 

こちらの個体、おそらく今年生まれた若い個体だと思います。

私の手持ちの図鑑には幼鳥及び若い個体の特徴の記載がないので私の観察経験を元にした見解になりますが、幼鳥は全体的に灰褐色に見え体下面の縦斑は成鳥に比べると細い印象。

一方で成鳥は図鑑にも記載されている通り全体的に茶褐色に見え体下面の縦斑は太め。
※♀の成鳥は♂に比べると体下面の縦斑は少し細めのようです。


これを踏まえて以前撮影した成鳥の画像と比較。

 

【 成鳥 】

【 幼鳥 】


 

成鳥と幼鳥については私の目にも違って見えますが、亜種リュウキュウアオバズクに関しては未だに見分けることができません。

あれだけはどうしても分からない・・・
光線の状態によるものなのかもしれませんが、南国特有とも思える色の濃さが違うなという程度の印象。

 

下の画像は以前、石垣島で撮影したリュウキュウアオバズクです。

 

 

アオバズクの観察をしていると野鳥の会の方々がお見えになられたので幸せのお裾分けを。

ちょうどこの日は月例の探鳥会に当たっていたようで『初めて見たー!』と喜んでる方もいらっしゃいました。
グッドタイミングで皆さんも観察することができ、私としてはちょっと良いことをした気分。

間もなくアオバズクは背を向け飛びそうな気配を見せました。

 

 

背を向けて数十秒経ったところで鬱蒼とした林の中へ・・・


今季、夜間探鳥でこちらの場所を調査したことがありましたが繁殖している様子は見られませんでした。
鳴き声についても確認できなかったことから今回観察できた個体は渡りの途中の個体とみて間違いないでしょう。

近くに親鳥や兄弟はいないかと見て回りましたが、見える範囲内で姿を確認することはできず。
今まで深く考えもしなかったことですが、アオバズクは家族群ではなく単独で渡りを行うのかもしれません。


気がついてみると私は蚊に集られ悲惨な状態に・・・

今回は運良く渡りの途中のアオバズクに出会うことができましたが、秋田県内で繁殖している個体は少なく観察の難易度は一時代昔に比べ格段に跳ね上がっているようです。

猛烈な勢力の台風19号が北上しつつありますが、今回出会えたアオバズクが無事に目的地へ辿り着き、また来季元気に帰ってきてくれることを祈っています。


本日の観察日記はここまで。