2019年6月8~10日 ②
前回はアジサシ類の観察の様子を綴りましたが、今回は石垣島で見
空港を出て最初に観察できたのはヤエヤマシロガシラ。
島内のあちこちで見られましたが、電線に止まっていることがほと
画像は3日目に撮影したもので畑のスプリンクラーに止まっている
肝心のファーストコンタクトはレンズが雲ってボツ。
気温差や湿度の高い条件が重なるとレンズが雲ってしまうので石垣
此方は給餌を待っているのか羽をパタパタさせながら鳴いていた個
声量も大きく特徴的な鳴き声を発するので、この声を聞くことでま
ヤエヤマシロガシラと同様に沢山見かけたのはイシガキヒヨドリ。
本州で見られるヒヨドリは灰色ですが、此方で見られるイシガキヒ
同じように茶褐色と言えばリュウキュウキジバトも本州で見られる
色合いの濃淡で言うと北国ほど白っぽい鳥が多いのに対し南国ほど
そして亜種のなかでも一番あからさまな違いを見せたのがイシガキ
かなり黒っぽく見えます。
更に言うと私は姿を見るまで鳴き声を聞いてもシジュウカラとは思
黒いだけではなく鳴き声も違うとは驚き。
亜種シリーズはもう少し続きます。
高いところで羽繕いをしていたのはリュウキュウサンショウクイ。
此方は去年の秋に沖縄本島でも見ることができましたが、今回は本
次の画像はリュウキュウアオバズク。
本州で見られるアオバズクは夏鳥として渡来しますが、石垣島で見
近くで見た画像を地元で観察した個体と見比べてみましたが、私に
強いて言えば頭部の色が濃いような気もしますが・・・
何処を見ても亜種だらけの石垣島ですが、カラスも同様でサイズが
此方の個体は巣立って間もない幼鳥で、親鳥からの給餌をねだって
まだ飛ぶことが下手なようで着地に失敗してひっくり返っていまし
亜種シリーズはここまで。
ここでちょっと箸休めに石垣島で見た生き物の話題を。
海辺で観察をしていて沢山見かけたムツゴロウのような生き物。
調べてみるとミナミトビハゼという生き物のようです。
特に潮が引いたマングローブで沢山見ることができました。
見た目と裏腹にすばしっこく動き回り愛嬌のある容姿をしています
次の画像は鮮やかな緑色のサキシマカナヘビ。
体長は25cmくらいあったでしょうか。
地元で見るようなカナヘビと違って尻尾が長く動きが機敏でした。
移動する際にはジャンプをすることもあり身体能力が高いようです
続いてナイトウォッチングで見た生き物たち。
日没後に車を走らせると道路には沢山カエルが出ており、それを避
オカヤドカリのようです。
大きさとしては成人女性の握りこぶしくらいだったでしょうか。
そしてオカガニ。
こちらは成人男性の握りこぶしくらいの大きさ。
夜の石垣島は生き物たちでいっぱい。
残念ながら事故に遭ったカメを目撃することもあり、車の運転は昼
鳥以外の生き物で強烈な印象に残っているのがヤシガニ。
Wikipediaで調べてみたことろヤシガニの大きさは40c
体重も4kgを超えるようで納得の大きさでした。
このヤシガニ、私が泊まった宿の近くで遭遇しましたが車通りが多
しかし触ろうにも見た目に強烈なハサミが恐い・・・
調べて判ったのですが、挟む力はライオンの噛む力に匹敵するそう
そのため近くに落ちていた蘇鉄の皮を使ってヤシガニ釣り。
上手いこと釣れたもので藪の中に運搬してあげました。
石垣島でのちょっとした珍事件のお話をしたところで生き物シリー
野鳥の話題に戻り本州では見られない鳥たちのご紹介。
先ずはズアカアオバトの亜種であるチュウダイズアカアオバト。
本州で見られるアオバトとは別種になりますが「何処が違うんだ?
台湾で見られるズアカアオバトの頭部には赤みがあるそうで、これ
石垣島で見られるチュウダイズアカアオバトも同じで赤みがなく、
大きいと言われたら大きかったような・・・
ハト繋がりで鬼門となったキンバト。
このハトは植物が生い茂った薄暗い場所にいることが多く警戒心も
そのため撮影できた画像はこの有り様。
分かる人には分かるといった証拠写真。
本来であればこんな画像を残したかったのですが・・・
今回の旅行期間中、3回姿を見ることができましたが唯一無二のチ
続いてリュウキュウツバメ。
沖縄本島でも見られましたが、石垣島で見る個体の方がお腹の褐色
冬期間は本州に夏鳥として渡来するツバメが越冬するため、ツバメ
個人的に好きな鳥のシロハラクイナ。
車通りの多い道路にも平気で出てきます。
そのため事故に遇いそうな瞬間も目にした他、残念ながら既に息絶
おそらく石垣島で一番事故率の高い鳥だと思います。
よく出てくる割りにコソコソ動く姿がたまりません。
警戒心が強いのか弱いのか・・・
過去に秋田県で迷行記録がありますが、一体どのようなルートを辿
夏鳥として渡ってくるバンもそうですが、そもそもこの手の鳥が長
今は繁殖期ということもあり、何度か雛の姿を見ることができまし
クイナの類いはどれも黒毛玉。
次も私が好きな鳥のムラサキサギ。
此方も秋田県に迷行記録があります。
地元で見るアオサギは目を合わせただけで飛んでしまうこともあり
ゆったりと歩き長い首を伸ばして獲物を物色しているようでした。
雑食性が強く何でも食べてしまうため、今時期は鳥の雛も食べるよ
暫く様子を見守りましたが今回は残念ながら何かを補食するといっ
そして石垣島で外せないのがカンムリワシ。
今は一年のうちで一番観察が難しい時期とあって、今回の旅行で観
島中探し回ってようやく見つけることができました。
地元の方であれば今時期でもだいたいの目星はつくと思いますが、
やはりカンムリワシの観察は真っ白な幼鳥も見れる冬期間の方がい
空港周辺もそうですが、島の至るところにカンムリワシのオブジェ
こちらが石垣島のゆるキャラのぱいーぐる。
新石垣・南ぬ島空港のマスコットキャラクター。
石垣島の方言で南の島を『ぱいぬしま』と呼ぶこととカンムリワシ
さて今回のナイトウォッチングでは対象をリュウキュウコノハズク
リュウキュウアオバズクは日中に観察することができたので、リュ
びっくりするくらい個体数が多い。
四方八方から声が聞こえてきて、何処を見たらよいか迷うほど。
地元で見るコノハズクとは別種になりますが、鳴き声はあきらかに
じっくり見たいところもありましたが、石垣島の最低気温は28℃
日中の疲れもあったことから無理はせず、程々にして宿に戻りまし
だいぶ日記が長くなってしまいましたが、最後は石垣島で見られる
『ケーン ケーン』という鳴き声と共に聞こえてくる羽衣打ちの音。
鳴き声の主はコウライキジ。
前回の訪問でも本州で見られるキジを見ることはありませんでした
もしかしたら石垣島に生息するのはコウライキジだけかもしれませ
そして〆を飾るのはインドクジャク。
こんな鳥が島のあちこちで見られます。
地元の方のランニングコースになっている場所でも平気で餌を採っ
繁殖期のせいか鳴き声を聞く機会が多くあり、見た目と裏腹に『ニ
また旅行期間中には2ヵ所でアルビノのクジャクを目にしました。
かなり距離が離れていたので2羽いるのか、同一個体かは不明。
このように石垣島は島全体が動物園のような雰囲気で昼夜問わず生
生き物好きにとっては本当に楽しい場所であると思います。
さて次回が観察旅行の最後の記事となるリュウキュウアカショウビ
そんな訳で予告的画像を・・・
後日更新の日記へ続きます。