メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年11月1日




今回の日記はヤマシギの観察記。

春の渡りの時期にも観察を行っていたヤマシギですが、繁殖を終えたヤマシギたちが渡りの季節を迎えました。

繁殖シーズンにヤマシギはどのような行動を見せるか、生態に迫るような観察ができればと思っていたものの私の努力不足により今季も見納めの時期。

漂鳥として南下するヤマシギですが、秋田では少数の個体は越冬しておりこの先も運が良ければ観察する機会に恵まれることもあるでしょう。
しかし大半の個体は南下してしまうため渡りの時期を逃すと来年の春まではなかなかお目にかかれません。

 


そこで春と同様に渡りのタイミングに合わせ10月に入ってから夜な夜な林道の徘徊を繰り返していました。

今季群れをなして見ることができたのは15日、木曜日の夜。

 

 

幾つかの林道を観察ポイントとしていますが、この日は何処の林道も大当たり。

前年の当たり日を確認してみると10月14日で、ほぼ同時期に南下中の個体が同じ場所に渡来していることが分かりました。

 

 

田んぼで見るジシギとは異なるこのフォルムがたまりません。

どの角度から見ても不細工で不恰好。
だがそれがいい。

見れば見るほど不細工加減が可愛く思え、観察していて飽きのこない鳥だと思います。

 

 

10月前半は暫く好天が続いていたせいか、こちらの林道は路面が乾ききっており獲物を探してあちこち歩き回る様子が見られました

林道脇の草地に嘴を挿し込みミミズを捕食しているようです。

 

 

こちらの林道で確認できたのは3羽でいずれの個体も一定程度の距離を保ち採餌をしていましたが、別の林道の様子を見に行ってみるとそちらでは5羽の群れを確認。

しかし群れが密集状態で下手に近付くと一斉に飛び立ってしまう恐れがあり、そっとその場を離れました。

そこで普段あまり足を運ばない林道に行ってみると単独で採餌をしている個体を発見。

 

 

この個体、今まで観察してきたなかでも一番警戒心の薄い個体でした。

手を伸ばすと届くような位置まで近付いてきたかと思えば目の前で採餌を始めたりと身動きが取れなくなるほど。
望遠レンズでは近すぎてピントが合いませんし、何とか画像に残したい気持ちと肉眼で見ていたい気持ちの葛藤が続きました。

 


ここでふと思い付いたのがスマホでの動画撮影。
スマホのカメラ機能が悪く粗悪な映像ですが、雰囲気だけは伝わるかもしれません。

 

 

目の前でのほほんとしている姿を画像に残そうと私が後退する形で静止画の撮影を行いました。

短足であるため腰を下ろしているようにも見えます。

 

 

暫く膠着状態が続きましたがヤマシギにとって私はどんな風に見えていたのでしょう。

間近で観察を続けていると不意に聞こえてきた風切り音。
真上から降ってくるように別個体のヤマシギが飛来しました。

それと同時に再び採餌を始めたヤマシギ。

 

 

2羽に挟まれる形となり身動きが取れなくなってしまい動くことができません。

下手に動くことで警戒させてしまうと楽しい時間は一瞬のうちに終わってしまうので彼等の動きをただジッと見つめていました。

まさかこの様な展開になるとは思わず、ズームレンズを持ってこなかったことを激しく後悔。
望遠レンズでは撮影したところで単に近いだけの写真になってしまいます。

 

 

写真は残念なものになってしまいましたが、この様な出会いは滅多にないことなので肉眼での観察を思う存分楽しむことに。

ピーク日となった15日以降は空振りに終わる日が多く、月の後半は悪天候も続き纏まった数での渡りは確認することができませんでしたがポツポツと単独での渡来があったようです。

仕事も忙しく時間の取れないなかでの観察でしたが、今季の観察は一つのデータとして今後に活かすことができるでしょう。

 

 

ナイトウォッチングは観察方法としての線引きが難しいため生態に影響の無い範囲で行っていますが、今後も引き続き細心の注意を払って観察を続けたいと思います。

本日の観察日記はここまで。