メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年 野鳥観察の旅 in 与那国島 ③

 

 

2020年3月15日

 

 

 


前回の続き。

初めて訪れた与那国島での観察もこの日が最終日。
与那国島を離れる迄の間、僅かな望みに掛けこの日は早朝から観察を始めました。

狙うはオオチドリとクロウタドリ。
固有種という訳ではありませんが与那国島でこの時期に観察される代表的な鳥ということを知り、是非この2種はしっかりと観察したいと思い東先へ直行。

しかし目的の鳥は見当たらず・・・

ここで目にしたのは謎タヒバリ。

 

 

左側奥に写るのはムネアカタヒバリですが、それよりもサイズが小さかったことからマキバタヒバリを疑い観察しました。

しかし図鑑上でしかマキバタヒバリを見たことのない私にとって確信を持てないままの観察。

 

 

こちらの個体に関しては帰宅してからも調べてみましたが、未だしっくりとくる答えが見つかりません。
もっと観察眼を鍛えねばと思わされる個体でした。

一方でマミジロタヒバリは識別が非常に容易です。

 

 

これよりサイズの小さいコマミジロタヒバリというのも居るようですが、与那国島に滞在中それらしき鳥は見つかりませんでした。

与那国島のベストシーズンは3月下旬~4月上旬のようで、ちょっと時期が早かったのかもしれません。

 

 

東先から移動して祖納港に行ってみるとインドハッカがペアで行動しており、非常に観察しやすい状態であったことから腰を据えて観察してみることに。

 

ムクドリ科の鳥ということもあり行動はムクドリそのもの。
声量は大きく、与那国島の人にとっては煩く感じるかもしれません

私が与那国島に滞在してる間、インドハッカを見かけたのは祖納のみ。
祖納の住宅地では屋根に止まる姿、電線に止まる姿、家屋のベランダを歩き回る姿を見たりと、この地域でのみ頻繁に姿を目撃しました。

 

 

インドハッカについて調べてみると世界的に分布域を広げているようで、侵略的外来種とされているようです。

日本では各地で確認例があるようですが、石垣島と与那国島は本来の生息域から近いことで自然渡来と考えられているとのこと。
その他の地域では篭脱け扱いとなっていました。

 

 

このインドハッカ、虹彩が特徴的なので画像を拡大。

昭和時代の少女マンガに出てくるような目をしています。

 

 

インドハッカを観察した後は西崎の方へ移動しましたが、これといった出会いはなく日課となった与那国馬との触れあいタイム。

道端で堅そうな植物をバリバリと音を立てて食べており、その様子を動画で撮影してみました。

 

※動画の最後には特典映像が含まれます。

 

 

楽しかった与那国島での観察はここまで。
初めて足を運んだ場所ということもあり、振り返ってみると今回は観光に費やした時間が多くありました。

馬や牛を眺めていた時間も長く、生き物が好きな私にとって至福と感じることが多々あったように思います。

 

 

右も左も分からない状態で始まった観察も蓋を開けてみれば島全体が探鳥地と思わされるほど良い島で、地理的には把握できたものの観察の部分ではかなり見落としがあるでしょう。

そんな意味で与那国島にはやり残しが沢山。
再び訪れることでまた新たな発見や出会いが必ず待っていると思わせてくれる本当に良い島でした。

 

 

あっと言う間に与那国島を離れる時間を迎えてしまいましたが、与那国航路の観察が非常に面白そうだったので次回は船で与那国島の旅を楽しんでみたいと思います。

また新たな楽しみができたところで2020年 野鳥観察の旅 in 与那国島はこれにておしまいです。

 


さて、ここからはおまけ的な観察記。
与那国島から石垣島に移動し羽田便に乗り継ぎをするまで少々時間があったので2020年 ちょっとだけ野鳥観察 in 石垣島のはじまりはじまり。

 

 

短い時間でどれくらい石垣島らしい野鳥を観察できるかタイムトライアル的要素を持った観察です。

初めに観察できたのはカタグロトビ。

 

 

高いところをV字で飛翔する鳥を目にし、よく見てみるとカタグロトビであることが分かりました。

かなり離れた場所を飛んでいるところを発見し撮影したもので、画像は最大まで拡大してこの大きさです。

 

 

我ながらよく気付けたと自画自賛。

道端で見かけるシロハラクイナはなかなか撮影を許してくれませんでしたが、農家さんがトラクターで作業する場所ではムラサキサギを2羽見ることができました。

 

 

トラクターに轢かれそうになるギリギリまで突っ立っています。

轢かれそうになっている個体は若いようでしたが、成鳥は目の前で見ることができました。
こちらは縦構図でいっぱいっぱい。

 

 

牛舎の近くには山盛りのウンチがあり、これはひょっとして・・・

予想通りツメナガセキレイが居ました。
やはりウンチが大好きなようです。

 

 

しかしこの場所ではハエの大群に囲まれたことから速やかに移動。

車を走らせていると地面から猛禽が飛び立ち電柱の上へ。
こちらも与那国島でよく目にしたサシバでした。

 

 

獲物を捕まえた直後だったようで、画像を確認してみると獲物はスズメであることが判明。
地元で見るサシバはカエルばかり捕っているので鳥類を襲うサシバを見たのは初めて。

この後はこれといって出会いの無い時間が続き、やっとの思いで出会えたのはカンムリワシ。

 

 

こちらの個体は篭脱けなのではと思わされるほど警戒心がなく、縦構図でもはみ出るくらいだったので私が後退する形で撮影をしました。

これぞ石垣島という鳥をこのような形で観察できたことは非常に嬉しかったです。

 

 

こちらのカンムリワシを観察した後に出会うことができたのはヤツガシラ。

ベストシーズンであれば与那国島では至るところで観察できるようですが、ちょっと時期が早かったことと私のタイミングの悪さで目にすることがありませんでした。

 

 

ヤツガシラに関しては地元でも観察できますが、年によって変動が大きく今年は見ることができるのか。
今年の動向を見ていると去年とは様子が違っているので秋田でヤツガシラを観察できる機会は去年より少ないと予想しています。

できることなら地元秋田で満開のヤツガシラを。

 

 

ここで石垣島での観察はタイムアップ。
空港に戻ると搭乗開始まであと間もなくというところで最後の最後まで観察を楽しむことができた旅となりました。

今回の旅はコロナウイルスの問題から始まりましたが旅行期間中にも状況は刻々と変わり、オリンピック延期も現実味を帯びてきています。

 

終息することなく年を跨ぐという話も出ているようですが、旅先で感じた地域経済への影響は大きく深刻な問題をはらんでいることを肌で感じた旅にもなりました。

一日も早く安心して笑える生活に戻ることを心から願っています。

 


2020年 野鳥観察の旅 in 与那国島と2020年 ちょっとだけ野鳥観察 in 石垣島はこれにておしまいです。