メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年3月8日 16/2℃ 晴れ




今回の日記はキレンジャクの観察記。

自宅から程近い場所に長期滞在中のレンジャクの群れは、日によって数は異なるものの連日飛び交う姿を目にします。

ピーク時に500羽を超えた群れは一時50羽くらいまで数を減らしましたが、移動した群れが戻ってきたようで現在見られる数は平均して200羽ほど。

シーズンによっては全く姿を見ることのない不思議な鳥ですが、何を理由に今季はこれほどの数が渡来しているのか私には知る由しもありません。


現在は当たり前のように毎日見られますが、このようなチャンスが次に訪れるのはいつになるか分からないので日々観察を重ねてきました

 

 

僅かな時間でも毎日観察できるからこそ今までと違った何かが見えてくるかもしれません。

そんな気持ちで観察を続けているレンジャクの群れは、住宅街に点在するナナカマドの実を食い尽くすと幹線道路沿いの街路樹へ群がるようになりました。

 

 

車だけではなく人通りの多い場所ですが、激しい往来を気にすることなく採餌をしています。

こちらの街路樹はエンジュという木であることを他所様から教わりましたが、植物の知識に乏しい私にとっては厳冬季になるとムクドリが群れる木というイメージしかなく、この木にレンジャクが群れる姿を見たのは今季が初めて。

花の季節が終わると豆のような実をつけますが調べてみたところマメ科の植物。
見た目通りそのまんまでした。

 

 

枝にしがみつき採餌をすることが多いものの、ホバリングをしながら実をもぎ取る姿も見られます。

しかし群れることで枝が揺らされホバリングでは狙いが定まらないようで、撮影する側も狙いが定まりません。

 

 

街路樹に群がり採餌を繰り返すことで多くの実は地面に落下しており、日毎に地面で採餌する姿が見られるようになりました。

渡来当初の警戒心が嘘のようです。

 

 

近付いて観察してみると連なるような実を丸飲みしていることが分かりました。

 

 

地面に落ちた実を摩り潰してみると中には黒色の種が入っており、非常に堅い種は摘まんだ程度では潰すことができません。

ナナカマドの実は消化が悪いのか排泄物で地面はオレンジ色に染まっていましたが、エンジュの実はしっかり消化できているようで地面には食べ損ねた実と排泄された種が散乱しています。

 

 

街路樹ということもあり、実が落ちるのは歩道だけではなく路側帯にも落ちることから群れは道路にも降りるようになりました。

元々交通量の多い場所であることと、警戒心が薄れてきたことで車と衝突しそうになる場面を度々目にします。

 

 

路側帯ならまだしも道路の真ん中に降りたり、舗装の亀裂に溜まった水を飲みに飛来する個体もいるのでいつバードストライクしてもおかしくはない危険な状態。

安全に水を飲める場所は沢山ありますが、所構わずといった様子でショッピングモールの駐車場に飛来する場面も見られました。

 

 

日々観察を重ねることで頻繁に水を飲みに飛来する場所であったり、水浴び場にやって来る時間帯などある程度の行動パターンも判明

水飲み場の近くでじっと待っていると次々に群れが飛来します。

 

 

不用意に動かなければピントが合わないほど至近距離に飛来することもあり、肉眼での観察も楽しむことができました。

水溜まりがレフ板代わりとなり、下から照らされることで普段見ることのできない虹彩の特徴を見ることができます。

 

 

場所を変えて深い水溜まりの前で待つと水浴びをする姿を見ることができました。

さながら公衆浴場といった雰囲気。

 

 

この場面は動画でも撮影したので、入れ替わり立ち代わり群れが飛来する様子や場所を巡って小競り合いする様子も見ることができます。

 

 

観察を続けると場所を巡って小競り合いをする場面が多く見られ、時には3羽で言い争うような場面も。

三つ巴の戦いといったところでしょうか。

 

 

過去の観察を振り返ってみると採餌をする場面の観察が多く、今回の日記で取り上げたような観察はできていませんでした。

単純に渡来数が多いだけではなく、長期滞在してくれたお陰で今まで見ることのできなかった様々な場面を観察することができたのは何よりの収穫です。

 

 

当たり年中の当たり年とも思える今季ですが、もしかするとこんな形で観察できることは二度とないかもしれません。

街路樹の実もほとんど食べ尽くし、地面に落ちた実も清掃されると旅立ちの日も遠くないはず。
それまでの間、残り僅かなチャンスを活かし観察を重ねていきたいと思います。

 

 

キレンジャクの観察記はここまでとなりますが、おまけ的な話題を一つ。

 

これから様々な野鳥が繫殖期を迎えますが自宅から程近い場所で見られるヤマセミはどのようにしているのか気になり久しぶりに観察してきました。

 

 

この日見られたのは♂2♀1の合計で3個体。

 

そのうち2羽はペアで行動しており、繁殖が期待できそうだったので営巣が見込まれる場所の調査も。

以前はもっと個体数も多く簡単に観察を楽しめる場所でしたが、かなり環境が変わってしまった所も見られ個体数の維持が難しい状態にあるのかもしれません。

 

先ずはこの日見られたペアがうまく繁殖できることを願っています。

 

 

本日の観察日記はここまで。