2020年4月24日 12/5℃ 雨のち曇り
今週も春の珍鳥まつりはお休みをして自宅近くでの観察。
前日は課業終了後に自宅近くの林に偵察に行ってみるとルリビタキ
トラツグミに関しては例年通りの渡来ですが、ルリビタキのピーク
またこの時はクロツグミの囀りを今季初認できたものの、ヤブサ
暖冬の影響からか冬鳥の渡去が例年よりも早く、春の渡りに先駆け
前日の偵察を踏まえ、今回はトラツグミの観察に重点を置いてみよ
前夜は星空が綺麗に見えるお天気だったことから、多くの個体が場
この日最初に観察したのはマヒワ。
雌雄1羽ずつとアトリが同じ場所で餌を採っていました。
こちらも間もなく姿を消すことでしょう。
この後トラツグミを遠巻きに確認しましたが、これからといった時に
雨雲レーダーで状況を確認してみたところ日本列島で雨雲に覆われ
2~3時間ほど降雨が続くようだったので雨雲の掛からないエリア
雨雲から逃げるように移動した先ではセイタカシギが2羽採餌をし
こちらを警戒する様子もなく採餌を続け私の方に寄って来る場面も
シギの類いのなかでもセイタカシギは警戒心がかなり薄いと感じま
この場所では小魚を捕っていたので獲物を捕獲した瞬間をと連写に
辛うじて獲物だと分かる画像を拡大。
流石にこの画像からは何の魚であるのか知る由もありません。
【追記】
こちらの獲物に関して、日記に目を通して頂いている方より魚ではなくエビであることを教えて戴きました。
一度観察を始めると夢中になってしまうもので思った以上に時間が
セイタカシギを観察した後は行き掛けの駄賃でムナグロの群れをち
例年この時期になると大挙して押し寄せますが、この日は例年見ら
群れは広範囲に分散していたようでこの時に見られた個体数は30
近くで見ると割りと大きな鳥ですが秋田では代掻き前の田んぼに入
田んぼでミミズを捕食する様子を暫し観察したところで自宅近くの
林道に出てくる複数の個体を確認できましたが、警戒心が強く思っ
一定の距離まで近付くと早足で移動し、どうしても距離を取られて
嘴で落ち葉や土を払いのけ土壌に潜むミミズを探しているようでし
アヒル歩きでじわじわ距離を詰めたとしても、やはりこちらの動き
トラツグミは危険を感じると樹上に飛び移り周囲の動きを探ります
トラツグミの体長は約30cmで日本で見られる大型ツグミ類としては奄美大島に分布するオオトラツグミに次いで2番目の大きさ。
実際に目にするとかなり大きな印象を受けますが、複雑な模様をした羽が擬態効果を生み出し動かなければ気付かず
こちらの画像中央にトラツグミが写っています。
分かりやすいように日の丸構図で撮影を行いましたが、画像を拡大
上手い具合いに自然に溶け込んでいました。
思うようにトラツグミの観察が出来ない私を慰めてくれたのはルリビ
こちらは枝から枝へと移動を繰り返し、虫を見つけると素早く地面に降りて捕食します。
色が鮮やかなのでトラツグミのように見落とすことはありませんが
本来であれば梅が満開の頃にルリビタキのピークが重なるので、非
仮に梅が満開であったとしてもセンスの無い私にとっては良いシチ
僅かに残っていた梅に無理矢理絡めてみましたがご覧の有り様。
個人的に思うことは成鳥♂はやや警戒心が強いのに比べ♂若や♀は
なかには籠抜けかと思うほど警戒心の感じられない個体もいるので
ルリビタキに夢中になっていると不思議とトラツグミが近くに居る
しかし怪しいオーラを察知してか直ぐに距離を取られてしまいます
視界から消えることで振り出しに戻り、何とか警戒させずに観察し
相手の方が一枚どころか何枚も上手でした。
こちらの場所で見るトラツグミは林道の曲がりくねった場所で餌を
そのため幾ら足音を立てず忍びよっても直ぐに飛ばれてしまうのが
トラツグミを観察するにあたって今まで数多くのブログに目を通してきましたが、他所様は一体どのようにして観察をしているのか不思議に思います。
地域性の違いで警戒心が異なるのか、それとも私の距離感に問題があるのか・・・
この日は粘った甲斐もあり、樹上に移動して擬態をする姿を見ることができました。
約5分くらいこのままの姿勢を維持していたと思います。
最後の最後にじっくりと見る時間はありましたが、結果的に満足いくような観察をすることができないままこの日の観
連休となった翌日はこの日の鬱憤を晴らすような観察