メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年6月21日 25/16℃ 晴れ




今回の日記はコアジサシの観察記。

夏鳥として日本へ渡来するコアジサシ。
秋田県内でも見られる機会はありますが、渡ってくる個体数が少ないため観察できる場所も限られています。

かつては秋田県内においても各所で繁殖していたようですが、繁殖地である海岸の砂浜や河川などの砂利地に人が多く流入するようになり個体数は減少の一途を辿り今では地域絶滅が危ぶまれる希少種となってしまいました。

生息場所を追われたコアジサシは河川の中洲で暮らすようになり、数こそ少ないものの細々と夏を過ごす様子を毎年観察を続けていましたが・・・

 


遂に昨年姿が見られなくなりました。

考えられる理由は度重なる繁殖の失敗。
中洲に生息するようになり人や獣の影響を受けなくなりましたが、大雨の影響で河川が増水すると中洲は完全に水没してしまい卵や雛は全て流されてしまいます。

数年間その様な光景を目の当たりにしてきましたが、昨年は渡来が確認出来なかったため何処か良い場所を見つけ無事に繁殖してくれることを心から願っていました。

 


そして今年もコアジサシが渡来する時期を迎え先月は某所で5羽を確認、先週は別の場所で1羽を確認できましたがいずれも通過個体だったようで定着は認められず。

 

 

秋田で繁殖する個体は激減してしまいましたが、今回の観察では県内の何処かで繁殖をしている個体はいないものかと各地の河川を捜索してみることに。

生息が見込まれる場所を見つけてはチェックを繰り返し、何ヵ所か見て回ると遠巻きに飛び交うコアジサシを発見。

 

 

先ずはどの様な行動をしているか確認から。

観察して見えてきたのは大きな中洲を中心に4羽のコアジサシが生息しているようです。
時々近くに飛来し水中にダイブする場面が見られました。

 

 

この時の狩りは失敗したようですが、成功した場合は魚を咥えたまま中洲に移動し再び狩りにやって来ます。
頻繁に同じ行動を繰り返していたことから育雛のため給餌をしていることが伺えました。

魚を咥えたまま飛翔する様子を暫く観察したところで、中洲が見渡せる場所まで移動してみることに。

 

 

河岸から中洲までの距離はおよそ60mくらいあったでしょうか。

肉眼で雛が見えるかどうかといった距離。
望遠レンズで撮影しても豆粒ほどの大きさであったことから給餌の様子などは全て拡大して掲載します。

暫し待つと親鳥が魚を咥えて飛来。
親鳥が降りた場所には雛が居るはずなので親鳥の動きを注視すると・・・

 


口を大きく開き餌をねだる雛を確認。

 

 

給餌が行われました。

 

 

一連の行動をじっくり観察することで、こちらの中洲には雛が3羽居ることが判明。
4羽確認できた成鳥は各々がペアで、片方のペアは2羽の雛を育雛しており、もう片方のペアは1羽の雛を育雛しているようです。

中洲のほぼ中央で育雛をしているようですが、仲間意識を持って行動しているのかと思いきや意外にも縄張り意識を持って行動していることが見て取れました。

そのため成鳥同士が追い掛け合うような場面が頻繁に見られ、ご近所トラブルが絶えないようです。

 

 

私の目には争いになるような理由は見当たりませんでしたが、人間に分からない何かがあるのでしょう。

 

 

観察を続け更に見えてきたのは狩りも各々別の場所で行っており、狩り場にも縄張りがあるようでした。

2羽育雛しているペアは中洲を中心にして北側へ、1羽育雛しているペアは南側へといった具合で狩りを行います。

コアジサシは水中へダイブして魚を捕りますが、1羽育雛するペアは河岸で狩りをすることが多く水面から掬い上げるような方法で狩りを行っていました。

 

 

雛が1羽ということもあって狩の頻度は少なく2羽育雛するペアに比べるとのんびりした様子。

せっせと魚を捕まえ忙しなく育雛するペアがいる傍ら、水浴びや羽繕いをしています。

 

 

同じコアジサシでもこうも行動に違いが見られるのかと観察を続けていると、けたたましい鳴き声を上げて親鳥たちが一斉に飛び立ちました。

何事かと思い見上げてみると中洲に向かってトビが飛来。
領空内への侵入を未然に防ごうと親鳥たちがスクランブル発進。

 

 

この時ばかりは我が子を守るためご近所同士が力を合わせて敵機を追尾します。

 

 

しかしトビは中洲の上空を通過。
領空侵犯機と判定されました。

コアジサシは退去通告を開始。

 

 

執拗に追い掛けることでトビは領空の外へ。

この様にして中洲に近付く猛禽やサギに対しては警戒を強めていましたが、やや離れた場所にオオタカ若が現れた時は異常なまでの警戒を見せました。
あからさまに警戒の度合いが違ったことからコアジサシは外敵となる種を見分けているのかもしれません。

親鳥たちの果敢な行動により安全が確保されたところで雛の様子を見てみると、頻りに体を動かしているように見えました。

何をしているのかと思ったら・・・

 


ジャンプ、ジャンプ!

 

 

羽をパタパタさせ飛ぶ練習をしていたようです。

オオタカ若の登場により一時は緊張が走りましたが、この愛くるしい姿には顔が綻んでしまいました。

暫くすると再び親鳥が給餌の為に狩りを始め、1羽を育雛するペアが目の前で狩りをするようになり至近距離を飛ぶ場面も。

 

 

コアジサシが飛翔する姿は青空に映え、美しい鳥だと思います。

 

 

黄色の嘴にツバメのような翼と燕尾が特徴的。

 

 

今回観察を行った場所は日射しを遮るものがなく一日中炎天下での観察でしたが、この美しい姿に夢中になり午後はひたすら飛翔シーンの撮影に没頭しました。

 

 

青空背景だけではなく水面の上を飛ぶシーンも。

 

 

気付けばこの日撮影した画像は2000枚を超え、いつもの観察日に比べると10倍近い撮影枚数を記録。

 

 

様々な場面を観察することができ良い一日になりましたが心配事は残ります。

梅雨前線の北上に伴い秋田県はこれから本格的な梅雨の季節を迎えますが、中洲で育雛してる以上増水の危険が消えて無くなることはありません。

こちらの中洲は小高くなった場所も有り少々の増水で完全に水没することは無いものの、雛が危険を察知して高台に避難できるものかと不安が募ります。

 

 

雛が飛べるようになるまで成長するにはもう3週間ほど要するでしょうか。

それまでの間、私は大雨が降らないことを祈ることしかできません
後日の観察では嬉しい場面が見られることを心から願っています。

 

 

コアジサシの観察記はここまでとなりますが、先々週から継続観察をしていたコシアカツバメの巣造りについて。

先ずは振り返る意味で先々週と先週に撮影した画像を掲載します。

 

【 6月7日 】

【 6月14日 】


 

普通のツバメとは異なり徳利状の巣を造ることから、ここから更に巣の形は変化します。

既に完成してるであろうと思い足を運んでみたところ、新しく泥を盛り付けた様子もなく2~3日前に巣は完成していたようでした。

 

 

コシアカツバメに関してもあとは無事に繁殖することを願うばかり
繁殖の妨げにならないよう巣立ちを迎える頃まではそっと見守りたいと思います。

本日の観察日記はここまで。