メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年6月28日 24/20℃ 曇り




この週末は思いがけず2連休になったため各地を転々としながら気になる鳥の繁殖状況を見て回りました。
其々断片的な観察だったことからそちらの様子は簡素にご紹介。

先ずはチゴモズ。

 

 

♂が餌を運搬する様子が見られました。
おそらくあと一週間ほどで巣立ちを迎えると思います。


サンコウチョウ。

 

 

チゴモズを観察しているとヒラヒラと飛んでいる姿を目にしますが、今季も力を入れて観察することなく終わってしまいそうです。
そのため繁殖状況は把握できておりません。

 


オオセッカ。

 

 

囀り飛翔をする個体を3羽確認できました。
他にも声が聞こえたのでもう何羽か生息しているものと思われますが、繁殖している様子が見られなかったことから今後の動向に注目です。

 


チュウヒ。

 

 

こちらの繁殖状況は順調なようです。
一つのエリアで3ペアが繁殖しているようで、餌の受け渡しをする場面も見られました。

 

 

この様にして週末は繁殖状況の確認に勤しみましたが、今回の日記では以前観察をしていたブッポウソウのお話をしたいと思います。


先ずは観察に至るまでの経緯から。
遡ること5月20日夕刻、鳥友さんより問い合わせの連絡が入りました。

確認してみると『ブッポウソウと思われる鳥を目にしましたが飛ばれてしまいました。電線に止まっていたのですが戻って来ると思いますか?』といった内容。

確認できた環境を伺ったところ渡りの途中の個体である可能性が高そうです。
しかしブッポウソウはよく電線に止まる鳥なので「戻って来てもおかしくはない」と伝えたところ間もなく『戻って来ました!』との報告が。

追って連絡が入り内容を確認してみたところ画像が添付されており、撮影された鳥は紛れもなくブッポウソウでした。

 

 

 

 

~後日~

若葉寒が続き雨の降る日が多かったこの頃、渡り鳥は足止めを食らっていたと思います。

抜けていないことを願いつつ、確認された現場に行ってみると電線に止まるブッポウソウの姿がありました。

 

 

観察記録をふりかえってみたところ、私が最後に姿を見たのは2015年だったので5年ぶりの観察となります。

久しぶりに見ることができましたが美しい・・・
森の宝石と例えられることがありますが、グラデーションが美しく本当に宝石のようでした。

 

 

見惚れていると不意に飛び立ち反対側の山の斜面へ。

暫く観察を続けると何ヵ所か止まる位置が決まっているようで、徐々に行動パターンを掴むことができました。

 

 

ブッポウソウは見晴らしの良い場所に止まり、フライングキャッチで昆虫を捕食します。

その為、過去に観察した際にも止まり易い場所を把握することで様々な場面を見ることができました。

 

 

ここで疑問が。
渡りの途中の個体にしては行動パターンが決まり過ぎているということ。

地形を把握しているようにも思え、暫く前から滞在しているかのようでした。
ひょっとして人知れず毎年この場所で繁殖しているのではと思いましたが、周囲は山に囲まれおり鬱蒼と繁った藪が多く見られます。

 


過去に観察を行った場所はブナ林で、毎年繁殖を確認できていましたが今回確認できた場所は環境が少々異なります。

 

 

しかし過去の観察記録は限定的だったこともあり、ブッポウソウがどのような環境を好むか知識として乏しい面もありました。

これもひとつの経験だと思い観察を続けていると、付近で稲作に従事される農家さんから声を掛けられ・・・

 


農『何ぃ撮ってだぁ?』

私「鳥っこ撮ってだすな」

農『あの青い鳥っこだが?』

 


驚いたことに農家さんはブッポウソウの存在に気付いていました。
有力な情報を得ることができるかもしれないと、毎年見ているのか伺ってみたところ『今年初めて見た』とのこと。

質問を変え、いつ頃から見かけるようになったかという問いには『10日くらい前だなぁ』という答えが返ってきました。

 

 

「道理で行動パターンが決まっている訳だ」

更に農家さんからは『青い鳥っこ2羽いだや』という情報が。

観察していた個体が鳴き声を発した際、別の場所からも微かに鳴き声が聞こえたように思えましたが空耳ではなかったようです。

 


俄に繁殖の期待が高まりましたが今年初めて見たという農家さんの言葉にある通り、渡りの途中の個体が長居している可能性も否めません。
そのため下手に近寄ることはせず、定着し繁殖してくれることを願って今後の推移を見守ることにしました。

 

 

 

 

~後日~

暫く続いた雨もあがり天候の回復と共に気温の上昇が予想された休日、早朝の時間帯に現地へ足を運んでみると電線に止まるブッポウソウの姿を確認できました。

間もなく飛び立つと採餌を開始。

 

 

所定の位置に止まり虫を見付けると素早く飛び立ちます。

しかし私の位置からは距離が離れている為どんな昆虫を捕獲していたのかは分かりません。

 

 

この時に初めて別個体のブッポウソウを確認することができましたが、撮影した画像を最大まで拡大してもゴマ粒ほどに写る遠く離れた場所。

それでも確実に2羽居ることを自分の目で確認することができました。
しかし喜びも束の間、採餌をしていた個体が別個体の近くを飛ぶと『ゲゲゲッ』という鳴き声を発し北の方角へ飛去。

 


「も・・・もしかして、抜けた?」

待てど暮らせどブッポウソウは戻って来ません。

抜けた可能性も否めませんでしたが、一度現地を離れ夕方に再び足を運んでみると遠くからブッポウソウの鳴き声が。

一体何処で鳴いているのか・・・

 


見つけた。

 

 

画像の中央にしっかりと写っています。

画像を最大まで拡大するとこの通り。

 

 

いかにもブッポウソウが好みそうな枯木に止まっていましたが、それにしても遠い。

枯木に止まるブッポウソウはフライングキャッチで採餌しておりその様子を遠巻きに観察していましたが、暫くすると頭上を通る高圧線に止まりました。

陽に照らされた翼下面も美しい。

 

 

今までにない行動を見せるようになったブッポウソウ。

この行動は気温が上昇したことで餌となる虫が高い場所を飛んでいたのではないかと推測します。

 

 

かなり粘って観察しましたが、この日は高圧線に止まったままの時間が続きました。

そのため翌日の早朝、低い位置に止まる姿が見たいと思い現地へ行ってみると既に高圧線の上に止まる姿が。
この日は朝から快晴で、確認当初と行動が変わったのは天候が影響しているようです。

再び天気が崩れると低い場所に止まる姿が見れるだろうと早々に現地を離れましたが、私がブッポウソウの姿を見たのはこの時が最後

やはりこちらの場所は渡りの途中に立ち寄っただけだったようで、その後何度か通ってみましたが姿を見ることはありませんでした。


残念ですがこればかりは仕方ありません。
僅かな期間だったものの、私にとって5年ぶりとなる観察は過去とは違った視点で見ることができたと思います。

 

 

次の出会いはいつになるのか想像もつきませんが、今回観察することのできたペアが無事に繁殖し再び観察できることを願っています

ブッポウソウの観察記はここまで。