メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年8月2日 30/22℃ 晴れ




今回は何を観察するか決まらないまま日曜日を迎えました。

当てもなく車を走らせ訪れたのはシギチがよく見られる海岸。
今季はシギチの渡りが早まっているようで、あちこちで確認情報を目にするようになりましたが私が目にしたのは閑古鳥でした。

 


唯一見られたのは先月23日にも確認していたホウロクシギ。
未だ滞在していましたがこの時は観察しにくい場所で採餌をしていた為こちらの観察をパスすると、釣り人を目の前にミサゴが魚をテイクアウト。

 

 

これ見よがしに魚を獲る姿が滑稽でした。

海沿いでシギチの観察ができないのであればジシギが見られればと畦道チェックをしてみたものの尽く空振り。

 


これといった成果が挙げられず彷徨いながら行き着いた先はショウドウツバメの中継地でした。
住宅地の電線で羽を休めるショウドウツバメは前回(先月23日)の観察よりも数を増やしおよそ3000羽ほど。

一部になりますが群れの様子をスマホで動画撮影。

 

 

ピークを迎えつつあるようでしたが、もう間もなくすると更に1000~2000羽ほど増えることも予想されます。

静止画で群れの大きさを表現するにはどうしたらよいものかと試行錯誤繰り返してみたものの、肉眼で見るようなインパクトを表現するのは難しい・・・

 

 

群れが大きくなればなるほど色々なシーンが見れるもので居場所を巡って小競り合いをする場面も。

どう見ても止まれるスペースが無いような場所に割り込んでくる個体も見られました。

 

 

個体数が多くなったことで落下物が雨のように降ってくるのでなかなか良い位置からの観察はできません。

観察を終える頃に私の車は電線に沿う形で真っ白になっていました
悲惨な状態の車のことなど露知らず、暢気に伸びをするショウドウツバメ。

 

 

猛禽が中継地に近づくと群れが一斉に飛び立ち、空一面がショウドウツバメで覆い尽くされます。

昨年の秋に長崎県で見たアカハラダカの渡りを彷彿とさせる光景でした。

 

 

繁殖地である北海道から秋田へ渡り、次の中継地は一体何処なのか。

ふとした疑問からTwitterで疑問を投げかけるとフォロワーさんより岡山県が中継地となっていることを教えて頂けました。

 

流石に岡山県まで一気に南下することは考えにくいので、もう1~2ヵ所中継して渡っているものと考えます。

 


どのようなルートで渡り、他の中継地はどのような環境にあるのか非常に気になるところ。
他県のバードウォッチャーとコンタクトを取ることができたら、どのような形で観察されるのか伺ってみたいと思います。


ショウドウツバメの観察を終えた後は休耕田に場所を移動。
こちらで確認できたのはセイタカシギ1羽のみ。

 

眠かったのか片足を引っ込めてあくびをしています。

 

 

数年前この休耕田を見つけた頃はあちこちに休耕田が点在し転々と場所を移動しながら様々なシギチの観察を楽しむことができましたが、今や観察しやすい休耕田はこちらの田んぼだけになってしまいました。

春の渡りのシーズンは田植え前の水の張った田んぼで淡水域を好むシギチを見ることができますが、秋の渡りのシーズンは水張り休耕田が激減したことで観察できる場所は限られてしまいます。

不意に見せた伸びのポーズ。

 

 

他にも何ヵ所か休耕田を把握しているものの、草がボーボーで観察が難しく近年はこちらでの観察がほとんど。

せめて海岸が賑やかであれば旬な観察を楽しむことができるのですが、年々シギチの渡来数は減る一方。
更に秋田沖には大規模な洋上風力発電の建設が計画されており、これが実現されるとシギチだけではなく多くの渡り鳥に影響を及ぼします。

もっと動物たちにも優しい未来を計画してくれるとよいのですが・・・

 


暫く畦道で羽を休めていたセイタカシギは思い出したように田んぼの中へ。

 

 

『何かいるかな』

 

 

脚だけではなく嘴も長いので頭を突っ込む必要はなさそうなものですが、一体何を探していたのやら。

捕らえた獲物は一瞬で飲み込んでしまうため、撮影した画像を拡大して検証してみても何を捕食しているのかまでは見て取ることが出来ませんでした。


忙しなく採餌を続ける姿を眺めていると『ケケッ』という鳴き声を上げたと同時に飛び立って辺りを旋回。

 

 

「誰か来たのか?」と思い周囲を見渡すとチュウヒがヒラヒラ低空飛行していました。
おそらく急に現れたチュウヒに驚き飛び立ったとものと推測します

セイタカシギは休耕田を中心に旋回を続けたので、シャッターチャンスとばかりに連写を続けました。

 

 

白、黒、赤とコントラストが強い色合いをしているためどんな風景のなかで撮影しても主張の激しい鳥だと感じます。

飛翔速度もあまり速くはないので巧みな狩りの能力を持つ猛禽に狙われると厳しいような・・・

 

 

休耕田に戻ったセイタカシギは何事もなかったように再び採餌を始めましたが、その後は特に変わった行動は見られず。

それでも端境期とも言えるようなこの時期にじっくりと観察させてくれたことには感謝です。

 

 

真夏を思わせる暑い一日でしたが、東北北部は未だ梅雨明けの発表がありません。

今年は梅雨明けの発表が無いままお盆を迎えそうですが、週刊予報を見てみると雨マークがずらり。
暫く蒸し暑さとの戦いが続きそうです。

 

 

次の観察日には良い条件で観察できることを願ったところで本日の観察日記はこれにておしまいです。