メールはこちらから

 

 

X (旧Twitter)はこちらから

 

 

2020年9月20日




今回の日記は先週日曜日(13日)の続編。

前回の日記ではオオソリハシシギについてお話をしましたが、観察を終えてから思わぬ展開が待ち受けていたので今回はそちらの様子を綴ってみたいと思います。

納得のいく観察をできたことで心にも余裕が生まれ後は予定通りジシギ探しに繰り出そうかと思ったところ鳥友さんよりメッセージが
内容を確認してみたところ・・・

 

 

「なんと!!!?」

添付された画像は紛れもなくオオヨシゴイの雌。
あまりの衝撃に卒倒しそうになりました。

姿はヨシゴイに似ますが個体数は圧倒的に少なく、その生態からも狙って観察することはほぼ不可能。


過去の話になってしまいますが、私にとってオオヨシゴイと言えばこちらの画像。

 

 

野鳥観察を始めて1年が経過したばかりで知識もなくフィールドをがむしゃらに回っていた頃、道路に出ていたオオヨシゴイに遭遇しました。

この時の出会いはあまりにもインパクトが強く、2011年7月3日と日付けまでも克明に記憶しています。

知識に乏しかった当時、色合いから漠然とヨシゴイではないことは分かりましたが、遠巻きに見た発見当初はミゾゴイかと思ったことも鮮明に覚えており、私を目の前に道路上で擬態を始めた姿は忘れることがありません。

 

 

それから現在に至るまで二度ほど姿を確認しましまが、飛翔している姿や田んぼに潜り込む姿を目にしただけで画像に残すことは出来ずにいました。


今回情報を寄せてくれた鳥友さんによるとオオヨシゴイを見つけたのは朝早くということで既に数時間が経過しています。

見渡す限り田んぼしかないような土地柄、何処に移動していてもおかしくはなく捜索をするにしても雲を掴むような話。
しかしこの様なチャンスがいつ訪れるかも分かりません。
ダメで元々、僅かな望みに賭けて捜索してみることにしました。


情報にあった場所へ辿り着くと、おそらく鳥友さんがオオヨシゴイを発見したであろう場所には軽トラが・・・
その傍ら、草刈りをする農家さんの姿がありました。

こればかりは仕方のないこと。
間違いなく場所を移動していると考え、手当たり次第に田んぼという田んぼを見て回りましたが稲の中に隠れているのか大きく場所を移動してしまったのか影も形も見当たりません。

途方に暮れながらも諦めきれず捜索すること数時間・・・

 


「居だ!!!」

 

 

畦道に佇むオオヨシゴイを発見。

見つけた瞬間、先ずは証拠写真と慌てて撮影をしましたがボーッと佇んだまま動く気配は感じられず。

やや距離が離れていたこともあり、少々画質が悪くなりますが倍率の良い機材に変えファインダー越しに観察を続けることにしました

15分ほど動きがありませんでしたが、ゆっくりとした動作で腰を屈めるように姿勢を変えるとそのまま稲の中へ・・・

 

 

完全に身を隠してしまいこの後の行動がどのようになるか見当もつきません。
同じ場所に出てくる可能性もありますし、私が見ている位置とは反対側に移動する可能性もあります。

 


時々車を移動して死角になる位置の確認も怠らないよう心掛け待つこと1時間、稲の隙間から畔の側面を突っつくオオヨシゴイの姿が見られました。

画像を確認してみたところピンボケでしたがミミズを捕食していることが判明。

 

 

まるでジシギを見ているようです。

観察をしていて驚かされたのが歩行速度の速さ。
畔と稲の隙間を走り回り、ジシギを上回るほどの俊敏さを見せました。

一頻り採餌をすると満足したのか再び畔の上へ。

 

 

この行動一つを見てもヨシゴイの生態と異なります。

湖沼など水辺で見られるヨシゴイは採餌の為に田んぼへ飛んでくることはありますが、採餌を済ませると田んぼに長居することはなく水辺に戻ることがほとんど。

水辺に自生する葦に掴まると直ぐに葦原へ潜り込んでしまいますが、オオヨシゴイは比較的乾いた環境を好むようで湿性草原に生息するようです。

 


ファインダー越しに観察を続けていると嘴を少し開いては舌を伸ばし、舌舐めずりをしているかのような行動を見せました。
その際の様子は画像を拡大。

 

 

舌の形状は細長く尖っているようです。
嘴よりもかなり突出して見えることがあり、キツツキ科の鳥を彷彿とさせました。

図鑑スペックを確認してみると体長は39cmとヨシゴイよりも3cmほど大きいようですが、野外観察をしていて差異は感じません

しかし羽色が異なり雌雄共にチョコレート色をしているので、ヨシゴイに比べるとかなり濃い色の印象を受けます。

またヨシゴイと識別するうえで着目したいのが虹彩の特徴。

 

【 オオヨシゴイ 】

【 ヨシゴイ 】


 

オオヨシゴイの虹彩は後方が黒く瞳孔とつながっているように見えるのでこの点でも識別が可能なようですが、南西諸島で見られるリュウキュウヨシゴイも同じ特徴を持っており誤認されるケースがあるようです。

 


発見当初と同様に畦道で佇む時間が長く続き、次に見せる行動はどのようなものかと注意深く観察を続けていると、オオヨシゴイの少し手前で小鳥がちょこまかと動き回る様子が見られました。

畔と稲の隙間を俊敏に動き回ったかと思えば、稲の中に潜り込んだりと動きが速すぎて種の同定ができません。

稲の中から飛び出てくる瞬間を狙って撮影を試みたところ・・・

 


「何だろ、この小鳥?」

 

 

見たこともないような鳥が写っていました。

連写した画像を拡大して一枚一枚確認してみると尾羽に丸みがあり、背の特徴を見るとシマセンニュウのようにも見えます。

 

 

眉斑と喉から体下面が黄褐色で胸には褐色の縦斑が見られ、これらの特徴は幼鳥に見られることが多いためシマセンニュウの幼鳥を疑いました。

 

 

シマセンニュウと言えば7月に北海道で初めて姿を見ることができましたが、その際に観察できたのは成鳥のみ。

毎年春と秋の渡りの時期に多数の個体が秋田県内を通過しているものと思われますが鳴き声は聞こえど姿を見たことはありません。

幸いなことにオオヨシゴイは未だ佇んだままだったので、シマセンニュウと同定できる決定的な写真が残せたらと稲の隙間から飛び出てくる瞬間を狙ってみると・・・

 


「出てきた!」

すかさず連写しましたがファインダー越しに見えたのは別個体。

しかし目の前にいるのは紛れもなくシマセンニュウの成鳥でした。

 

 

こちらの個体は忙しく動き回るものの頻繁に姿を見せてくれたお陰で、証拠写真としては十分なものが残せたと思います。

それにしても秋の渡りの時期に稲刈り前の田んぼにシマセンニュウが潜んでいるとは盲点でした。
仮に今回の例が偶然ではなく、この様にして通過しているのであれば今後注意深く観察すると秋の観察例が増えるかもしれません。

幼鳥と思わしき個体について帰宅後に調べてみたところ、やはりシマセンニュウの幼鳥であり複数の個体が纏まって渡ってきていたようです。

 

 

シマセンニュウに気を取られていたところ、奥で佇んでいたオオヨシゴイは姿勢を低くして動き始めていました。

畔から田んぼに降りる際はそろりそろりと動きますが、一端降りてしまうと走る走る。
ちょうど垂れ下がった稲穂の陰になり写真を残すことは出来ませんでしたが、活発に動き回る様子を見ることができました。

 


暫くすると変則的に造られた畔の方に進んでしまい私の位置からは姿が見えません。
時々激しい降雨に見舞われながらの観察でしたが、雷鳴も鳴り響くようになりいよいよ諦めの境地に・・・

最後にもう一度姿を拝むことはできないかと、右往左往していると死角となった場所を覗き込むことができる位置に辿り着くことができました。

肉眼では不自然に尖って見える物体。
オオヨシゴイだと確信し撮影した画像がこちら。

 

 

この個体の性格なのか、オオヨシゴイ独特なものなのか分かりませんが警戒心というものを感じさせません。
初めての出会いを思い返してみても、オオヨシゴイは周囲の動きに鈍感な可能性があります。

 


悪天候も相俟って辺りは薄暗くなり観察を続けるには難しい時間帯になっていました。
時期的に考えても渡りの途中であることと、仮に翌日の早朝に捜索したところで見つけ出す自信もありません。

そこで最後の悪足掻きとしてオオヨシゴイの警戒心について迫ってみることに。
私の立てた仮説が正しければ歩み寄っても飛ばないはず・・・

 


変則的な畔に佇んでいるため、腰を屈めて近寄ると稲穂の陰となり私の接近には気付かないことでしょう。
アヒル歩きで近寄りオオヨシゴイの目の前に出ると擬態のポーズを見せました。

 

 

当時の状態を考えると突如目の前に現れた私に驚き飛び立ってもおかしくはありません。

擬態のポーズのままこちらを凝視しているオオヨシゴイと対峙し「この先このような経験をすることはあるだろうか」と考え、私はカメラを構えることを止めると肉眼で見つめ合いました。

暫く膠着状態が続くと突然姿勢が横向きになり稲の中へ・・・

このタイミングで雨が激しくなり、この日の観察はここまで。

 


過去の記録は画像に残せても見かけた程度に終わっていたオオヨシゴイでしたが、鳥友さんに情報を寄せて頂いたお陰で貴重な経験をすることができました。
鳥友さんには本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

オオヨシゴイをこのような形で観察することはもう二度とないかもしれないので、今回の貴重な記録は別の形でデータ化したいと思います。

 


まだまだ語りたいことは沢山ありますが、少々長くなってしまったので本日の観察日記はこの辺で。

 

 

おしまい。